成人式に振袖を着るのはなぜ?
成人式に振袖を着るのはなぜ?
日本には古来から伝わる「冠婚葬祭」という四大儀礼があり、その中の「冠」にあたるのが成人式です。つまり成人を迎えるということは、それだけ人生において重要な節目と考えられてきました。
成人式はそんな一生に一度の大切な儀式のため、未婚女性が着用できる着物の中でも、もっとも格式が高い第一礼装である振袖を身に着けます。
また、第一礼装である振袖を身に付けることで、大人の仲間入りを果たしたという自覚を持つことにもつながります。
江戸時代中期以降には振袖は特別な日の晴れ着に
振袖の始まりは、体温を逃がすために脇を大きく開けた子ども用の小袖。男児女児ともに着られる実用的な着物で、18歳くらいになると脇をふさいで袖を短くして着ていました。
しかし、江戸時代前期になると若い女性の着物の袖丈がだんだんと長くなっていきます。
一説によると、歌舞伎や舞踊の舞台で身振りを美しく見せるため、役者が袖の長い振袖を身に着けて登場したことから、若い女性たちがそれを真似して、袖丈の長い着物が大流行したことがきっかけだったとか。
袖丈の長い着物は生活するには不便なことから、日常生活で振袖が着用されることは少なくなり、江戸時代中期以降には特別な日の晴れ着として着用されるようになっていきました。
振袖を振ることが厄払いや良縁を呼ぶ行為に
また、男女が気軽に会話ができなかった江戸時代には、男性の求婚に応じる場合は袖を左右に振る、求婚を受け入れない場合は前後に振るというように、振袖の袖は恋愛のサインとして使用されていました。
その一方で、古来より「振る」というしぐさには神様を呼び寄せる、厄を払う、場を清めるなどの力があるともされていました。
振袖の長い袖を振ることには、厄払いやお清め、良縁を呼ぶなどの効果もあると考えられていたのです。
成人式で振袖を着るのは、格式の高い「冠」の儀式だからこそ第一礼装で参加というだけでなく、人生の大切な節目だからこそ、よいご縁や厄よけを願うという意味も込められているのです。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!