伝統工芸品とは?わかりやすく説明
伝統工芸品とは?
「伝統的工芸品」の定義とは、以下のようなものが挙げられます。
伝統品とは…
・主として日常生活で使われるもの
・その製造過程の主要部分が手作業
・100年間以上にわたって継続された伝統的技術または技法により製造されるもの
・伝統的に使用されてきた原材料が用いられているもの
・一定の地域においてその製造を行い、またはその製造に従事しているもの
着物における伝統工芸品とは?
日本各地において、産地の気候風土を反映した、さまざまな織り・染めの技術が育まれてきました。そうした技術は伝統工芸として現代にも受け継がれており、伝統工芸品の織物・染物は、着物の生地や帯に使われています。
着物の伝統工芸品の代表的な種類とは?
〇西陣織
「西陣織」は、京都の西陣地区で織られる絹織物です。色とりどりの絵柄が特徴の豪華絢爛な織物で、なかでも金糸銀糸などを織り込んだ帯が有名です。
〇博多織
「博多織」は、福岡県を中心に作られている絹織物。縞(しま)をあしらったものなど、生地に模様が浮き出ているのが特徴です。生地は厚く、張りと艶があり「博多帯」と呼ばれる着物の帯として使われています。
〇本場大島紬
「本場大島紬」は、鹿児島県奄美大島と鹿児島市を中心に生産されています。ほかにはないこまかい絣模様(かすりもよう)が特徴。また、泥を使って糸を独特の黒色に染める技法も有名です。
〇結城紬
「結城紬」は、茨城県北西部から栃木県南東部にまたがる結城地方で作られている絹織物。日本全国に紬の産地はありますが、唯一結城紬だけが、「紬糸(つむぎいと)」を、たて糸にもよこ糸にも使っています。結城紬の着物は空気を含むため、ふんわりと軽いのが特徴です。
〇京友禅
「京友禅」は京都で生産される伝統工芸品の染物です。手描きで染色する「手描き友禅」と型紙を使う「型友禅」とがあります。まるで絵画のように風景や動植物が色彩豊かに描かれています。
まとめ
着物における伝統工芸品をご紹介してきましたがいかがでしょうか。
聞きなれた織物や染物の名前がありましたね。このほか、今回ご紹介しきれなった伝統工芸品もたくさんあります。
伝統工芸品の殆どが、個人、もしくは小規模で行われています。産地の方のお陰で美しい着物や帯が身につけられているのですね。
伝統工芸品とは?
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!