PC

綸子(りんず)とは?着物の生地の織り方の違いを?わかりやすく説明

着物の豆知識#夏着物レンタル,#着物,#和装,#着物の生地

綸子

綸子(りんず)とは?

ピンクオレンジの着物の足元

綸子とは、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)どちらも よらない糸を使用した織物で、後染め用の生地です。綸子は、織り方によって地紋が浮き出るのが特徴で、縮緬(ちりめん)よりも薄手ですが、光沢があり手触りが柔らかく滑らかです。
振袖などの着物以外にも、襦袢や帯揚げなどにも利用されます。また、生地が薄いため、裏地のついた袷(あわせ)仕立てのほか、真夏以外の暑い時期に着用できる、裏地の無い単衣(ひとえ)仕立てにも利用できます。

綸子以外の着物の織の種類とは?

◇繻子(しゅす)

繻子とは、繻子織りの略称で、織り方の基本とされているものです。手触りが滑らかで光沢があるのが特徴で、足袋や帯によく利用されます。

◇緞子(どんす)

緞子は、模様が はっきりした繻子織りです。経糸と緯糸の色を変えて文様を織ることもあります。生地に重厚感があり、高級織物とされていて、手触りが滑らかで光沢もあり、着物のほか帯地にも利用されます。

◇縮緬(ちりめん)

縮緬は、経糸に よりのない生糸を使用し、緯糸には糊付けされた強い よりのかかった糸を使って平織りにしたもの。
生地全体に細かい「しぼ」ができ、表面に小さな凹凸があるのが特徴です。
高級呉服や帯揚げだけでなく、風呂敷や巾着などの小物類にも、広く使用されています。

◇羽二重(はぶたえ)

羽二重は、よりのない生糸で織られている平織りの生地で、平らで滑らかなのが特徴です。
綸子とは異なり 地紋がなく、後染めの着物用です。紋付の礼装にも利用される高級品とされ、着物の裏地にも使用されています。

まとめ

今回は、綸子だけでなく そのほかの織り方についてご紹介しました。このほか、盛夏用の着物の生地となる絽(ろ)や紗(しゃ)と言ったものもあります。
今後の着物選びの参考にしていただければ幸いです。

#綸子とは #綸子

LINE@友達登録で300円オフクーポン