PC

襦袢とは?その種類と役割の違いについてご紹介します!

着物の豆知識

着物の下に着る襦袢や肌着

襦袢とは?

襦袢の着付け

襦袢とは、和服の下着のことで、長襦袢、肌襦袢、半襦袢の3種類があります。
襦袢は、着物に汗や垢などの汚れが付くのを防ぐために着用されます。
今回は、それぞれの種類と役割の違いについてご紹介していきます。

長襦袢とは?

長襦袢は、肌着の上また着物の下に着用する、いわばインナーの役割を持っています。長襦袢に半衿(はんえり)を付けることで、2枚の着物を重ねているかのように見せることができます。
長襦袢は、形は着物と似ていますが、袂(たもと)や衽(おくみ)はありません。
着物を着用した際、ほとんど見えませんが、袖口(そでぐち)や裾(すそ)などから時折ちらりと見えるため、色や柄にこだわるのも着物姿の醍醐味と言えますね。

肌襦袢とは?

肌襦袢とは、肌に直接触れる和装用の下着のことで、白色の綿素材で作られており、汗や垢などの汚れ吸収してくれる役割を持っています。着物を着る際には、この肌襦袢を着用してから長襦袢、そして着物という順に着るのです。

半襦袢とは?

半襦袢とは、長襦袢の「重ねて見える」という役割と肌襦袢の「下着」としての役割の両方を兼ね備えたものです。
先程 着物を着る順番は、「肌襦袢→長襦袢→着物」とお伝えしましたが、半襦袢であれば1枚の着用で済むため、スッキリと着られるのが特徴です。
肌襦袢に半衿が付いているデザインで、半衿つき半襦袢とも呼ばれます。
半襦袢は、丈が短いため、裾(すそ)よけと一緒に身につけるのが一般的です。
素材は、汗を吸収してくれる綿100%のものや、袖(そで)にレースがついているものが多く見られます。

まとめ

襦袢とは、和装の際に着用する下着のことで、長襦袢、肌襦袢、半襦袢の3種類があります。
それぞれの種類の襦袢の役割を知って、上手に使い分けしてみてくださいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン