衣紋抜きとは?わかりやすく説明
衣紋抜きとは?
衣紋抜き(えもんぬき)とは、女性の着物を着付ける際に衣紋を抜いた状態が崩れるのを防ぐために用いるアイテムです。
衣紋抜きとは…の前に衣紋を抜くというのはどういうことかと言うと、女性の着物を着付ける際に首後ろのカーブの部分を開けて開きを作ることを言います。
衣紋抜きは、着付けにおいて必ず必要なアイテムというわけではありませんが、どんなにきれいに着付けても体型などによって時間が経つと衣紋が詰まったり逆に開きすぎたりと着崩れしてくることがあるため、衣紋抜きを用いることでそれを防ぐ効果があります。
衣紋抜きの付け方は?

「独立した衣紋抜きを用いる場合」
衣紋抜きが背中心に来るように合わせ、半衿を掛ける時に一緒に挟み込むようにして縫い付けていきます。もし、半衿だけを取り外して使いたいといった場合には、先に衣紋抜きを襦袢に縫い付けておいて、その後に別途半衿を掛けるようにすると良いでしょう。
「紐を縫い付けて自作の衣紋抜きを用いる場合」
半衿の際から紐までの長さが「身長の10分の1」の位置に来るようにして縫い付けていきます。
また、衿がファスナータイプのものや既にきれいに縫い付けてあて解くのが難しい場合には、衿の際に衣紋抜きを縫い付けるようにすると良いでしょう。この時、衣紋抜きは必ず背中心に来るようにするのを忘れないようにしましょう。
衣紋抜きの使用方法は?

衣紋抜きの使い方は、胸紐をループに通して締めるだけの簡単な作業になります。
誰かを着付ける際には、前で紐を合わせてから後ろで紐を交差させる時にループに通すのが一般的です。
また、自分で着付けたり、一人で誰かを着付ける際には、前もって二つ折りにした紐をループに通しておいてから、前で輪に一本通し締めるようにすると、やりやすいです。
いかがでしたか?着物をきれいに着こなすために大切な衣紋抜き、上手に活用して後ろ姿美人を目指しましょう。
#衣紋抜きとは #衣紋抜き

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!