衽とは?わかりやすく説明
衽とは?
衽(おくみ)とは、和服の前身頃が重なり合う打ち合わせ部分についている半幅の布のことをいい、上部分は衿から、下部分は裾まで続いています。
衽は、女性用の着物のほとんどが約15cm程で、前部分を重ね合わせるようにして着る和服に合わせて、前部分に付いています。
着付ける際には、おはしょりの衽の線と、裾の衽の線を合わせて一直線になるようにして、着付けます。
また、衽はこの他にも「おくび」「おおくび」「上交(うわがい)」などとも呼ばれます。
大領(おおくび)の領という字は、首という意味と同じで、ここでいう「くび」は和服の「衿部分」を指します。よって、おくみ(または、おおくび)は、大きな衿という意味があるようです。
衽があることによるメリットとは?
衽があることによるメリットは、和服の前部分を重ね合わせて着る際に、着付けしやすいといった点です。
衽があることにより、紐が一本用いただけで前合わせができるようになっています。
衽と合わせて覚えたい着物の着付け方「前合わせ」とは?
着物を着る際には、左前身頃(上前)と右前身頃(下前)のどちらを上にして合わせるのかが決められており、これを「前合わせ」と呼びます。
1.右手に持っている方を先に着付ける(右前)
2.左手に持っている方を先に着付ける(左前)
上記のうち、和装の前合わせは、1番の右前です。そして、これは洋装とは逆になるので、混乱しがちな点でもあります。
和装の前合わせを覚えるためのポイントは以下の通りです。
・相手から自分の着物姿を見た時に衿元が小文字の「y」になるようにする
・右手が懐に入るようにする
・裾の柄が多く入っている方を外側になるようにする(見せるようにする)
まとめ
いかがでしたか?着物には、たくさんの聞き慣れない名称があって覚えるのが大変ですよね。それぞれにきちんと役割があるので、正しく美しく着物を着こなせるようになりましょう。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!