半纏(はんてん)とは?わかりやすく説明
半纏(はんてん)とは?
半纏(はんてん)とは、江戸時代に庶民の間で着用されるようになった防寒着のことで今ではお祭りの際に羽織っているものがイメージしやすいかと思います。
半纏の特徴は以下のとおりです。
・羽織に近い形状
・袷(表地と裏地の二重)がある
・綿入り半纏は袷の間に綿が入っている
・袖丈は五分くらい
半纏の元々の由来は、袖が半分という所から「半丁(はんてん)」と呼ばれていて、そこに「纏う」という意味がプラスされて半纏と書かれるようになったそうです。
半纏の着用シーンは?
上記でもお話ししたとおり、半纏は防寒性に優れているため、基本的には防寒着として着用するものです。アニメやマンガなどでも受験生が半纏を着て受験勉強に励む姿が描かれたりしていますが、脱いだり着たりするのが簡単で温かい特徴をよく捉えているのでしょう。
また、半纏は防寒着以外にも鳶職・左官屋・大工・植木屋などの職人さんが印半纏を着用することが多いです。その場合は、お店の屋号や記号が大きく染め抜きで描かれているものが使われます。
半纏と似ている法被(はっぴ)とは?
法被(はっぴ)とは、江戸時代の武家社会にて武士が着用していた羽織が始まりです。家紋を大きく染め抜いた羽織で、当時は衿を返して着用していましたが、江戸時代末期に入り庶民にも着用されるようになった頃には衿を返さずに着るようになりました。
法被の特徴は以下のとおりです。
・胸紐つきの単衣
・筒袖or広袖で形状は単純
法被の名称の由来は、「半臂(はんぴ)」にあります。半臂とは、束帯(そくたい)を着用する際に袍(ほう)の下に着用した袖なしの胴衣です。
半纏と法被の違いってどこ?
見た目も形状も似ている半纏と法被ですが、実際のところはほぼ同義語として扱われている側面もあるようです。わかりやすく違いを挙げるとすれば、半纏は庶民の間で着用されていた「防寒着」であり、法被は武士たちが着用していた「羽織」です。
先に武士たちの間で生まれた法被は、後に庶民たちの間でも着用されるようになりましたが、武士と庶民が同じものを着用することが禁止された「羽織禁止令」というものをきっかけに、法被に似た形状の半纏が生まれたのです。このことから、法被と半纏がなぜ似た形状をしているのかが分かりますよね。
半纏の種類とは?
半纏には大きく分けて二つの種類があり、長半纏と腰切り半纏があげられます。
長半纏は膝下までと身丈が長い半纏のことで、腰切り半纏は職人が着用するような一般的に馴染みのある腰くらいまでの長さのものをいいます。
半纏の歴史からみると、先に生まれたのは腰切り半纏です。江戸時代の後期に腰切り半纏の派生として長半纏が作られ、町火消しや大工の棟梁など一部の職人の間で着用されたそうです。
半纏の選び方
- 袖の長さで選ぶ
半纏には、長袖と半袖があります。
暖かさ重視で半纏を選びたい方には、腕のほとんどが袖で覆われてしっかりとした温かさのある長袖の半纏がおすすめです。
動きやすい半纏を求めている方であれば、袖が短い半袖タイプの半纏がおすすめです。半袖タイプの半纏には、袖の長さが半袖から五分丈程度の半纏もあります。 - 素材で選ぶ
・綿素材→肌ざわりが良く、織物ならではの凹凸した素材感があります。
・化学繊維素材→綿に比べて軽く、耐久性も高くなっています。低価格で購入できるのも嬉しいポイントです。 - 中綿もチェック
防寒用の半纏として、表地と裏地の間に中綿が入っているものであれば保温性を高めています。代表的な中綿の種類は、綿とポリエステル。また両者の良さを引き出す混紡綿もよく使われています。 - サイズをチェック
半纏は、年代や性別を問わず着用できます。そのため、複数のサイズ展開があります。自分の好みの着心地のものを選びましょう。 - デザインで選ぶ
半纏にはさまざまなデザインがあります。色は男性なら青系、女性なら赤系が充実しています。男女兼用の半纏もあるため、好みの色を見つけてみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?様々な種類がある日本の衣類ですが、発祥した当時のエピソードなんかも知ると奥が深くて、より一層面白みが増しますよね。
#半纏とは #半纏