反物とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#着物の生地

様々な色の反物

反物とは?

反物とは、着物に仕立てられる前の素材のことを言います。
反物は円状の筒に巻かれた状態で販売されており、主に同じ柄が繰り返しになっているような着物(小紋・紬・付け下げ・浴衣など)に使用されます。
逆に反物ではなく仕立て上げられた状態で販売されているものは、留袖・振袖・訪問着が挙げられます。
反物の「反」というのは布類の長さを表す単位として使われる言葉で、着物一着に必要な生地を一反(いったん)、二反、三反・・・などと数えられます。ここで間違えやすいが、一反に満たないサイズの布は反物と呼ばないか?と言われるとそうではないということです。
一反未満でも胴裏(どううら)、八掛(はっかけ)、帯地(おびじ)などのような短いものも例外として反物に含まれるので覚えておきましょう。

反物のサイズはどれ位?

反物を用いて作る着物は、もちろん着用する人によってサイズは様々です。よって、反物のサイズも幅や長さは様々で一定ではありません。
それでも基本サイズと大きめサイズの一般的な目安というのはあります。
基本的なサイズは三丈物(さんじょうもの)と呼ばれるもので、幅約36cm×長さ約12m(幅9寸5分×長さ3丈)くらいのものを言います。しかし昔と比べて日本人の体格は大きくなってきている傾向にあるため、最近の主流はもう少し大きめです。それが幅約37~38cm×長さ約12~14mで、これくらいあると身長170cmくらいの人まで対応することが可能です。
更に大きめのサイズとして、女性用の幅広(クイーンサイズ)は幅約40cm(1尺5分)で、男性の幅広(キングサイズ)は幅約42cm(1尺1寸)です。

反物を仕立てたもの=着物 その種類ごとの違いとは?

①袷(あわせ)
・胴裏と八掛の2種類の裏地を使用
・透ける心配がなく重量感があることで見栄えが良いため写真映えする
・裏地があることで防寒性に優れている(暑い季節には向かない)

②単衣(ひとえ)
・裏地がないため通気性に優れている(寒い季節には向かない)
・シンプルな着物である分帯を引き立たせることができる
・裏地がないため一反で仕立てることが可能
・透けて見えたり強度も十分ではないため状況によって補強が必要

③仮絵羽
振袖/留袖/訪問着などのように着物が全体で一つの絵のようになっている着物を仕立てる際の技法で、下絵を描いた段階を仮絵羽と呼び、それを元に様々な技法を用いて模様を施していきます。出来上がった絵羽模様の着物は、ほどかれることなく仮絵羽仕立ての状態で店頭に並ぶことが一般的です。

まとめ

いかがでしょうか?反物は、生地・種類・産地・加工方法などによって金額も数万~高いものだと数百万以上にもなるというから驚きです。ぜひ、呉服屋さんに行った際には色々な反物を目にしてみて下さい。

#反物とは #反物

LINE@友達登録で300円オフクーポン