着物の種類「陣羽織(じんばおり)」とは?わかりやすく説明
「陣羽織(じんばおり)」とは?
陣羽織は、戦国時代に武将が鎧の上から羽織った丈の短い着物の一種です。主な形としては、袖のないベストのようなもので、合戦の陣中に着用していたことが由来となり、陣羽織と呼ばれるようになったのです。
戦場においては、実用面では、甲冑が雨や寒風にさらされることを防ぎ、特に冬場の戦いにおいて、防寒具として重宝されました。また、それとともに武将の威厳を示す装飾品としての意味でも発達しました。
陣羽織(じんばおり)の素材
陣羽織用に重用されていた素材は、安土桃山時代以降「羅紗」(ラシャ)でした。この羅紗とは、毛織物の一種で、製造工程で繊維に熱や圧力を加えてフェルト状にした素材のことです。
また、織り方には、平織、綾織、繻子織(しゅすおり)などさまざまな種類があり、かつて南蛮貿易によって日本にもたらされたということです。
羅紗は、保温性が高く、熱も通しにくい特徴を持っています。そのため、陣羽織だけでなく幅広く重用されるようになっていきました。
この他、陣羽織の素材には絹や「緞子」(どんす:絹織物の一種)、ビロードなど、高級な生地も使用されていました。
戦国のおしゃれは陣羽織で
戦国武将たちが羽織った陣羽織には、着物型の羽織やマント形式など、武将のセンスが光る個性豊かな陣羽織が数多く存在します。背面に家紋や絵の刺繍を施し、生地にも派手な柄の織物を使用するほか、南蛮文化の羅紗(ラシャ)やシルク生地や幾何学文様なども
用いられ、敵味方に自らの財力を示すと同時に、カリスマ性を示す手段ともなっていました。
陣羽織の形の変遷
安土桃山時代に陣羽織が登場した当初は、「半纏」(はんてん)のように袖があるものが多かったのですが、次第に動きやすい袖なしの形に変わっていきました。陣羽織の中には、大きな広袖のついたものや、小袖のような袂(たもと)がついたものもあります。丈にも長いもの、短いものがあります。長いものには、腰に差した刀や馬に乗るために背縫いの腰から下が割れている「背割(せわれ)羽織」などもあります。
江戸時代になると、儀礼的な物へと変化し、装飾性の強い陣羽織が製作されるようになりました。また、幕末になると、再び戦闘用の装備として用いられるようになり、西洋の影響を強く受けた肩章に似た飾りを肩に付けた陣羽織や洋式訓練時に用いた筒袖羽織などが着用されました。
陣羽織(じんばおり)によく使われていた紋様
◇「吉祥文様(きっしょうもんよう)」
吉祥文様は、縁起の良い文様として、陣羽織でも使用されました。
◇「菊牡丹文様(きくぼたんもんよう)」
「菊」:長寿を象徴する代表的な花。また心身の安定など多様な意味を持つ花。
「牡丹」:「百花の王」と呼ばれ幸福、富貴、高貴さを表しています。
◇「鳥獣文様(ちょうじゅうもんよう)」
「蛙」(かえる)や「兎」(うさぎ)、「猿」などが闘争、遊戯する様子を擬人化した絵画を模して、紋様にも取り入れられました。
戦国武将では、豊臣秀吉が好んで使ったと言われています。
七五三や初節句の男の子の定番着用スタイル
初節句に、男の子が武将のように強く育つことを願って陣羽織を着ることも多くあります。
アニバーサリー(1歳-1歳半)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 将軍|A0016 男の子 / レンタル価格6,980円(税込/往復送料込)
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!