PC

掛け衿とは?

着物の豆知識

ピンクの着物を着た女性

掛け衿とは?

掛け衿とは、着物の本衿(地衿)の上につける共布の衿のことをいいます。

掛け衿をつける目的は以下の二点があります。
・布の補強のため
・衿が汚れた際に取り外して洗うため

掛け衿は、時代劇の町娘などが着ているような格子柄で黄色地の着物につけている黒い繻子をイメージすると分かりやすいかと思います。

掛け衿は昔のようなクリーニングがなかった時代に、汚れやすい衿を取り外して洗えるようにするための工夫のひとつだといえるでしょう。

20数年前には、反物の裁断の際には交換用の掛け衿の分まで二枚取っていたという話も聞いたことがあります。

女性用と男性用の掛け衿の特徴

「女性用の掛け衿」
・着物の種類によって掛け衿の長さを使い分ける
→浴衣の場合は、剣先から約10cm背からの長さは約45cm程度を目安にし、袷や単衣などの着物の場合は、浴衣よりも少し眺めの背から48cm程度を目安にする
(衿肩あきや繰越しが大きい、反物の長さが短い場合など、上記の限りではない)

・最近は背から50cm程度と長めの場合も多い

・昔は帯揚げの上に掛け衿が見えている人が多かったが現在は長めとなり掛け衿先が見えないことも多い

「男性用の掛け衿」
・女性物と比べると剣先が高い(衽下がりが短い)ため掛け衿の長さは40cm程度

掛け衿の仕立て方は?

「浴衣以外の着物に掛け衿を仕立てる方法=別付け」
本衿を身頃につけた後で、掛け衿先を縫い、掛け衿を本衿付けの根元部分にくけ付けるのが、別付けです。

「浴衣に掛け衿を仕立てる方法=束付け・束納め」
掛け衿を本衿に綴じ付けた後で、掛け衿と本衿を共に身頃に縫い合わせ、衿幅で折り返します。そうして掛け衿と本衿を包むようにして合わせて身頃に納める(くけ付ける)のが、束付け・束納めです。

まとめ

いかがでしたか?現代では着物もクリーニングに出すのが一般的になっているため、掛け衿のように衿を取り外して染み抜き(洗う)をする人はあまり見かけなくなりました。昔は着物にも様々な工夫が施されていたのですね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン