簪とは?プロポーズでプレゼントすることもある?種類や使い方もわかりやすく説明
簪(かんざし)とは?
簪とは、日本の伝統的な髪飾りの一つで、基本的には着物のスタイルに合わせるものです。特に着物を着こなす際には、襟元に髪がかからないのが基本となっているため、おだんごにまとめた髪に簪を挿して華やかさを演出するのが一般的な楽しみ方になっています。
歴史に沿って見る簪のルールとは?
歴史の流れに沿って簪を見ていくとすれば最も古いのが縄文時代です。この頃の簪は、魔除けとして髪に一本の棒を指したものが始まりでした。
続いて平安時代になると、髪を下ろしたスタイルが流行したため簪は一旦衰退しました。その後、江戸時代になると簪ブームが再来します。
現在の簪の原型にもなっている平打簪(ひらうちかんざし)や、玉簪(たまかんざし)、花簪(はなかんざし)、びらびら簪(びらびらかんざし)などが作られていました。
明治時代の頃には、一旦簪という存在が衰退してしまいましたが、今では簪一本あれば髪をひとつにまとめられるとして、機能美だけでなく素材・形・細工などに様々な工夫がほどこされた商品が販売されています。
簪の種類には一本軸と二本軸がある?
簪は細かく言うと様々な種類が挙げられますが、大きく分けると一本軸と二本軸というものがあります。
一本軸は、定番タイプとしても挙げられ、おだんごなどにまとめた髪にさして華やかさをプラスする他、まとめ髪に巻く形で使用することもあります。
また、二本軸はその名の通り軸が二本に分かれているため、固定力が強く(その分強度は弱い)髪から落ちる心配も少ないでしょう。
簪の種類はどんなものがある?
簪には様々な形状をしたものがありますので、一部をご紹介します。

・玉簪(たまかんざし)
その名の通り先端に玉飾りがついたもので、一番メジャーなデザインです。
玉の質感や色によって様々な着物に合わせることができるので、コーディネートの幅が広がります。

・平打ち簪(ひらうちかんざし)
棒の先端に平らな飾りがついた簪で、飾りの部分は材質・形状ともに様々です。
飾りは、木材・金属・べっ甲・漆塗りなど、形状は、ひし形・円形・亀甲形の枠の中に透かし彫り・毛彫りや、蒔絵などの細工が施されていたりします。

・揺れもの簪(ゆれものかんざし)
棒の先端に揺れる飾りが施されたもので、飾りが動くたびに簪に目が行くため小さなものでも存在感のあるのが特徴です。
・結び簪(むすびかんざし)
棒の先端をねじって結んだ形をしているもので、結び目の部分に模様があるもの・総柄のものなどがあります。


その他にも、つまみ細工(つまみざいく)、バチ型簪(ばちがたかんざし)、飾り櫛(かざりぐし)、笄(こうがい)など、様々な種類の簪があります。
簪(かんざし)の選び方
簪を選ぶ際に意識することは、着物とのコーディネートとTPOです。
たとえば、カジュアルな普段着用の着物に対して豪華すぎる簪は過度な印象を与えてしまいます。
簪の中にもカジュアルシーンにぴったりのものもあります。
また、振袖姿に簪を選ぶなら、華やかなつまみ簪でとびきり豪華にしてみましょう。
さらに、結婚式などのフォーマルシーンに参列するなら、訪問着や留袖と相性の良い、上品なパールや螺鈿(らでん)を施したバチ型簪があなたをより一層引き立ててくれることでしょう。
このように、どのようなシーンであっても着物と簪のコーディネートとバランスが取れているかどうかを重視して選ぶことで、着物姿も一層ステキになること間違いなしです。
簪で基本のヘアアレンジに挑戦!
実際に簪を使ってヘアアレンジに挑戦してみませんか?
まずは、一本簪で、基本のさし方にチャレンジ!
~一本簪の基本の使い方~
簪1本をくるくると髪に巻き付けましょう。コツさえつかめば、誰でもきれいにまとめ髪が作れます。
ロングヘアをまとめる際には、真鍮(しんちゅう)などしっかりした素材の一本簪を使いましょう。プラスチック製などでは、折れてしまう可能性もあるため、髪の毛をまとめる際に使うには不向き。まとめた髪やお団子にした部分に挿してアクセントにしてみて下さい。
男性が女性に簪を送るのはプロポーズの意味がある
日本では江戸時代より、プロポーズの際に男性から女性へ簪が贈られていました。これには「あなたを守ります」といった意味や魔除けの意味が込められており、一生を共にしたい女性への贈り物として簪が選ばれていました。
簪をプレゼントする際の選び方ポイント3つ
素敵なルーツのある簪は現代ではあまり身につけることはありませんが、特別なギフトとして贈ってみるのはいかがでしょうか?その際の選び方について3つのポイントでまとめていきます。
1.日常の何気ないシーンで贈る
簪を身につけるようなシーンは日常ではなかなかないかもしれません。とはいえ、簪を贈るといった行動にはプロポーズなど特別な意味があるため、「あなたを一生守ります」「これからもよろしく」といった想いを込めて、特別感のあるプレゼントとして贈るのも素敵ですよね。
2.洋装・浴衣・着物など幅広く使えるものを選ぶ
現代の人はなかなか和装をする機会はないため、簪を贈るなら洋装や浴衣など幅広く楽しめるものが使いやすいですよね。花火大会やお祭りに浴衣を着ていく際や、結婚式やパーティーで洋装をした際など、ワンポイントとしてプラスできるような簪を探してみましょう。
3.簪とセットで櫛を贈る際には注意が必要
簪と櫛がセットになっているものや、自分で組み合わせて贈りたいと考えることもあるでしょう。しかし、櫛は「苦死」といった縁起があまりよくない連想される場合があります。逆に、「苦しみも乗り越えて死ぬまで添い遂げたい」といった素敵な意味に捉えることもできますが、捉え方は人それぞれなので注意が必要です。
まとめ
いかがでしょうか?簪は和の雰囲気を存分に楽しむことができる素敵な髪飾りです。今では洋服にも合うようなおしゃれなデザインのものも多数売られているので、きっとおしゃれの幅が広がるはずです。ぜひ試してみてくださいね。
#簪とは #簪 #かんざし

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!