PC

生紬(なまつむぎ)とは?夏の着物をご紹介

着物の豆知識

夏の着物を着た女性

生紬(なまつむぎ)とは?

生紬は、生糸の精練を途中で終えて、セリシンを完全にとりきらずに織ったものです。生紬は、糸の太さが均一ではなく、節があるのが特徴です。
手触りはサラッとしていて張りがあり、シワになりにくく6月から9月ころの季節に着る単衣の着物に向いています。

生紬の歴史

生紬は生み出された当初、くず糸を活用する目的で作られたのが始まりでした。きれいな反物にはならないような「くず糸」が農家にたくさん余っていたからです。 今でこそ生紬の風合いとして捉えられている“節”の部分も、昔は不良品の織物として扱われていたのです。そんな中で、小松屋会長 弓削徳明という方が試行錯誤の末に生み出したのが、今では独特の風合いが魅力の織物として愛される「生紬」なのです。

生紬の特徴

生紬は、絹でありながら絹とはひと味違うざっくりとした風合いが魅力です。それには2つの理由があります。そもそも絹糸は、光沢としなやかさを出し、発色を良くするために、表面のセリシンというたんぱく質を取るための精錬という加工をします。生紬は、この精錬を途中で終わらせ、セリシンを完全に取らずに織ったものになります。生紬は、セリシンの色である、茶色味を帯びた色調を持っており、麻のような風合いでさらりとした張りがあるのが特徴です。この張りのおかげで裾捌き(すそさばき)の良いものになるとも言われています。また、生紬の原料が「玉繭」であることもざっくりとした風合いを生む理由の1つです。玉繭とは、二匹以上の蚕によって作られたいびつな形の繭のことで、生糸の原料としては機械にかけても普通ははじかれてしまうような形の悪いものなのです。そんな玉繭を「座繰り」という昔ながらの手動の糸繰り機を用いて玉糸にしていきます。この際、いびつな形の繭だからこそ生まれる絡み合いが、独特の節を作り出します。

夏の季節に向いている着物とは?

夏の着物を着た女性

〇紗袷(しゃあわせ)
⇒5月中旬から6月または9月(9月には透けない帯を合わせる)
〇単衣(ひとえ)
⇒5月下旬から6月または9月(9月には透けない、また白色っぽくない帯を合わせる)
〇絽縮緬(ろちりめん)
⇒6月中旬から7月上旬
〇絽紬(ろつむぎ)
⇒8月下旬から9月中旬
〇生紬(なまつむぎ)
⇒6月中旬から9月中旬
〇絽(ろ)
⇒6月下旬から9月上旬
〇紗(しゃ)
⇒6月下旬から8月
〇紗紬(しゃつむぎ)
⇒6月下旬から8月下旬
〇麻
⇒7月から8月
〇浴衣(ゆかた)
⇒5月下旬から9月下旬

まとめ

生紬についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
生紬は、サラッとした手触りで張りがあり、シワになりにくいことから夏の季節に向いている着物です。
生紬に帯を合わせる際には、絽・絽つづれ・紗・絽塩瀬(ろしおぜ)・紗紬などをおすすめします。

LINE@友達登録で300円オフクーポン