根付(ねつけ)とは?わかりやすく説明
根付(ねつけ)とは?

根付とは、着物の帯から紐でぶら下がっているストラップのような飾りのことです。根付はぶらとも呼ばれ、女性着物のコーディネートを彩る和装アクセサリーとして取り入れられています。
根付(ねつけ)の歴史とは
根付は、室町時代には存在していましたが、一般人に普及しだしたのは、江戸時代に入ってからです。
その頃は、ポケットのない和装の時代でしたので小物などを持ち歩く際に使われていました。巾着や印籠箱などの紐に取り付け、帯の下から上に挟み込み 根付を帯の上から顔を出させることで 巾着などが落ちないようにしていました。現在の「アクセサリー」とは異なり、日常に必要な「道具」とされていました。
しかし、時代と共に使い方にも変化が訪れます。「道具」という扱いから、装飾としても好まれるようになり、干支や七福神など縁起物をぶら下げることで、魔除けのお守りとして身に付けるようにもなりました。
江戸時代後期に入ると、女性着物の装飾として使われるようになり、根付の人気がさらに高まっていきました。
明治時代になると根付の細工や彫刻の美しさから、海外からも高い評価を受けるようになりましたが、日本において実用性はさらに薄くなり日本での使用は少なくなっていきました。
しかし、平成に入ると多くの技術者たちが根付製作に力を入れ始めたことがきっかけで、再びアクセサリーとしての人気が高まっていきました。
現在では、カジュアルな着物や帯周りを華やかにする際に重宝されています。また、男性着物では、今もなお小物を持ち運ぶためのアイテムとして活用されています。
根付(ねつけ)のTPO
根付は、お茶席や礼装の際の使用はNGとされています。根付は、趣味性が強く、ジュエリーではなく、あくまでカジュアルなアクセサリーのカテゴリーとして認識されているからです。
まとめ
根付は、昔は小物などを持ち運ぶ道具として、現在ではアクセサリーとして使用されています。
また、根付にもTPOがございます。紬や小紋などでのカジュアルなお出かけの際にご使用なさると良いでしょう。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!