染め紋(そめもん)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#家紋

染め紋(そめもん)とは?

染め紋とは、紋の加工の一つで紋の形を色によって染める技法です。染め紋は、紋を色で染めるのに対して、染め抜き紋は、紋を白で染めて区別しています。

染め紋(そめもん)の種類とは?

1.染め紋
染め紋は、色によって紋を染める技法のことです。染め紋は「抜き紋」に比べると格が下がり、「略紋」の扱いになります。

2.染め抜き紋(抜き紋・日向紋)
染め抜き紋は、紋の形を白く染め抜く技法です。家紋をかたどる技法の中では、最も格が高い家紋の入れ方。そのため以下のような「正礼装」の着物には、染め抜き紋(抜き紋・日向紋)を入れるのが一般的です。

・黒留袖
・色留袖
・喪服
・男性の紋付き 
など…

3.石持(こくもち)、石持ち入れ紋
石持ち紋とは、家紋を入れる部分があらかじめ白い丸に染め抜いてあり、あとから家紋を描く技法です。紋を描き足すことから、「描き紋」と呼ばれることもあります。百貨店などで既に仕立てられて売られている着物等の場合、この「石持ち」タイプが多いでしょう。家紋の格としては、染め抜き紋よりも下です。

『色無地』は家紋の数で格が変わる
色無地は紋の有無やその数によって、着物の格が変わります。

■紋が無い色無地の場合:紋無しの色無地はカジュアルな装いで、普段着に近い着物です。街着として着ることはできますが、お茶会やパーティーといったフォーマルなシーンには不向きです。
■一つ紋入りの色無地の場合:背中の中央に一つ紋が入った色無地は「略礼装」の扱いとなります。

■三つ紋入りの色無地の場合:三つ紋(背中と両袖)に家紋が入った色無地は「準礼装」の扱いとなります。準礼装の中でも比較的格が高い着物となる分、着用できるシーンが限定されるため、三つ紋入りの色無地をあつらえる方はあまりおりません。

まとめ

染め紋は、紋の形を色によって染める技法のことでしたね。染め抜き紋とは、区別されているため覚えておくと良いでしょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン