PC

馬乗り袴とは?

着物の豆知識

馬乗り袴とは?

馬乗り袴とは、伝統的な和装である袴の中でも股部分が2つに分かれているキュロットタイプの袴のことをいいます。

馬乗り袴は元々、江戸時代の武士たちが乗馬用に着用するものとして作られたため馬に乗りやすい形状をしており、これが馬乗り袴の由来となっています。

馬乗り袴と比較されやすい行灯袴とは?

馬乗り袴とよく比較される男性用の袴の一つに、行灯袴(あんどんばかま)があります。こちらは、馬乗り袴とは対象的に股部分が分かれておらず、スカートのような形状をしています。主に婦人用・女学生用として着用されることが多かったもので江戸時代の後期の一般的なファッションとして扱われていました。現在では男性用としても着用されています。

男性用の袴の形状・色柄・素材にはどんなものがあるの?

「形状」
・平袴または半袴(=行灯袴)
裾に広がりがある形状で袴の素材によってフォーマル度が変わるもの

・野袴
裾にビロードの広い縁がついていて形はズボンタイプ、江戸時代の武士たちが旅行用の普段着として着用していたもの

「色柄」
袴は色柄によってもフォーマル度が変わります。
フォーマル度が高いものから順に挙げると・・・
グレーの縞模様→色無地→縞以外の柄
上記のようになります。

これに加えてフォーマル度を考慮した色使いが必要になります。

「素材」
袴は素材によってもフォーマル度が変わります。
フォーマル度が高いものから順に挙げると・・・
精好仙台平(せいごうせんだいひら)→御召(おめし)→紬(つむぎ)
上記のようになります。

馬乗り袴と行灯袴以外の袴の種類について

馬乗り袴と行灯袴以外にも、袴には稽古着から普段着までさまざまな種類があります。

武者袴(むしゃばかま)
馬乗り袴よりも細身な作りの武者袴は、より一層足が捌きやすい特徴を持っています。裾が広がらない作りのため、一見太めのズボンのようにも見えます。
主に武道の稽古着として着用されることが多い反面、そのシルエットから普段着としても採用しやすい袴です。

裁着袴(たっつけばかま)
馬乗り袴や野袴と同様、裁着袴は股部分がズボン上に割れていて動きやすい形状をしています。
その形状から歩行や運動がしやすく、当時は武士や猟師を中心に幅広く用いられ、伊賀の忍者も裁着袴を着用していたと言われています。

軽衫(かるさん)
馬乗り袴や行灯袴のような一般的な袴よりも丈が長い軽衫(かるさん)は、非常にゆったりとした現代で言えばスラックスのような印象を与える袴です。
そのため、特にカジュアルシーンでの着用に向いているでしょう。

雪袴(ゆきばかま)
雪袴は、主に積雪の多い寒冷地や山岳地帯において作業着として用いられる袴です。
雪袴は「もんぺ」や「山袴」とも呼ばれます。
雪袴は防寒着としての役割もあるため、麻などの素材が使われることが多くなっています。

男性用の袴は現代ではどんなシーンで着用するの?

①礼装用として
→結婚式・成人式・卒業式などがこれに当てはまります。この際には、平袴が一般的に着用されており、素材は国の重要無形文化財にも指定されている「精好仙台平」が用いられこちらは最も格が高いものとして扱われています。

②おしゃれ着用として
→形状は礼装と同じ平袴ですが、素材は御召やつむぎなどの比較的カジュアルなものを着用します。

③普段着用として
→普段着には野袴を着用して気軽な和装スタイルを楽しみます。

まとめ

いかがでしょうか?普段はなかなか触れることのない袴ですが、男性らしい凛々しさが引き出されるとても魅力的な和装の一つですよね。機会があればぜひ着用してみて下さいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン