お祝いの着物にはどんな種類があるの?覚えておきたい礼装の基礎知識
お祝いの着物とは礼装であり、フォーマル用の着物のこと。そんなお祝いの着物には、留袖、振袖、訪問着、付下げ、色無地などがあります。
実際にそれらの着物を着分けるには、その場にふさわしい着物はどれなのか判断する知識が求められます。そこで、お祝いの着物の種類と特徴、どんな場面で着用できるのかを紹介します。
お祝いの着物は「格」を意識して選ぶことが大切
洋服にTPОがあるように、着物には「格」という約束ごとがあり、その「格」に沿って自分の立場やその場にふさわしい着物を選ぶことが大切です。
また、「格」を意識して着物を選ぶことには、その場に同席する周囲の方への配慮という意味も含まれています。
この着物の「格」を大きく二つに分けると、「礼装」と「礼装以外」となり、喪服を除いた「礼装」の着物は、そのほとんどがお祝いごとにふさわしい着物といえるでしょう。
さらに「礼装」には、最も格の高い「正礼装(第一礼装)」、次いで「準礼装」「略礼装」という格付けになっていて、それを立場やお祝い事の内容などに合わせて着分けます。
ただし、着物に入れる紋の数や合わせる帯、小物などによっても「格」が変わることもあるため、しっかりとした着物の知識がないとマナー違反になってしまうこともあります。
まずは礼装の中でも、お祝いの着物についての基礎知識を事前に押さえておきましょう。
もっとも格の高い「正礼装(第一礼装)」
冠婚葬祭などの儀式に出席するときに着用する着物が「正礼装(第一礼装)」で、中でも、お祝いの着物といえるのは黒留袖、色留袖、振袖になります。
黒留袖

着物の中で最も格が高い、既婚女性の正礼装(第一礼装)なのが「黒留袖」です。
黒地に染め抜き日向紋で五つ紋を入れた着物で、上半身には柄がなく、裾まわりにだけ縁起のよい柄が縫い目をまたぐ絵羽模様で描かれています。
また、昔は黒留袖を着るときには喜びを重ねるという想いから、白羽二重の着物を重ねて着ていましたたが、いまでは衿、裾、袖口、振りに白羽二重の着物を重ねているように見せる比翼仕立てにして着用しています。
主に結婚式で新郎新婦の母親や親族、仲人夫人が着用します。

黒留袖レンタル3泊4日12,800円〜往復送料無料
サブバッグ・かんざし付き
色留袖(五つ紋)

「色留袖」は黒以外の地色で染められた着物で、黒留袖に準ずる格のある着物ですが、染め抜き五つ紋が入ると黒留袖と同格の正礼装(第一礼装)になります。
裾まわりにだけ入る絵羽模様や比翼仕立てなど、基本的には黒留袖と同じです。
ただし、黒留袖は既婚者しか着られませんが、色留袖は未婚でも既婚でも着ることができます。そのため五つ紋の色留袖は、結婚式で新郎新婦の未婚の叔母や姉妹などの近しい親族の着物として着用されています。
黒留袖にはない一つ紋や三つ紋付きの着物があるのも特徴で、これらは準礼装となります。

色留袖レンタル3泊4日9,800円〜往復送料無料
サブバッグ・かんざし付き
振袖

「振袖」は未婚女性の正礼装(第一礼装)です。
振りと呼ばれる長い袖が特徴で、柄が縫い目をまたいで一枚の絵のように描かれている絵羽模様になっており、さまざまな色柄があります。
袖の長さによって、大振袖、中振袖、小振袖があり、いまでは結婚式の花嫁衣裳には大振袖、成人式に着るなら中振袖、卒業式に袴とともに着るのが小振袖という位置づけになっています。
また、中振袖は結婚式や披露宴にゲストとして招待された場合にも着用できます。
昔は結婚後、振袖の袖を短く仕立て直して、訪問着として着る方が多かったようです。
また、未婚女性の年齢幅が広がっていますが、振袖は主に10代から20代の未婚女性の着物と捉えておくといいでしょう。

正礼装(第一礼装)に次ぐ「準礼装」と「略礼装」
正礼装(第一礼装)のように正式な装いではないものの、礼を尽くした装いと認められるのが「準礼装」と「略礼装」です。
結婚式に招待客として出席したり、母親として子どもの行事に着用できるのが、準礼装や略礼装の着物で、色留袖(一つ紋や三つ紋)、訪問着や色無地、付下げ、江戸小紋があります。
紋の数や柄の種類、合わせる帯や小物などによって、準礼装にも略礼装にもなることを意識して装うことが必要です。
色留袖(三つ紋・一つ紋)

色留袖|桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文|I0007/ レンタル価格 29,800円(税込/往復送料込)
「色留袖」は前述したように、黒以外の地色で染められた着物で、黒留袖に準ずる格の着物で、未婚、既婚、年齢を問わずに着ることができます。
染め抜き五つ紋が入ると黒留袖と同格の正礼装(第一礼装)になりますが、三つ紋や一つ紋だと準礼装になり、五つ紋よりも幅広く利用できます。
結婚式の場合、親族が着る留袖は五つ紋が基本といわれていましたが、最近は新郎新婦の母親を立てるため、あえて格を下げて三つ紋の色留袖を着用する親族の方が増えています。また、一つ紋の色留袖であれば友人や知人なども結婚式で着用することができます。
昔は父方の祖母が黒留袖を着て赤ちゃんを抱っこするのが一般的だったお宮参りですが、時代が変わり風習通りに行うご家庭は少なくなって来ました。
それでも、祖母がお宮参りで赤ちゃんを抱っこする場合には、黒留袖の代わりに三つ紋や一つ紋の色留袖を着用するなど、子どもの行事などで着用する方もいるようです。
場合によっては、三つ紋や一つ紋の色留袖では格が高すぎてしまうこともあるため、どんなお祝い事なのか、規模はどれくらいかなどを把握して、その場にふさわしい着物を選ぶことが大切です。

色留袖レンタル3泊4日9,800円〜往復送料無料
サブバッグ・かんざし付き
訪問着

「訪問着」は留袖に次ぐ礼装で、未婚、既婚、年齢を問わずに準礼装や略礼装として着ることができます。
訪問着も一枚の絵のように見える絵羽模様が特徴ですが、黒留袖や色留袖とは異なり胸や袖にも柄が描かれています。また、訪問着を比翼仕立てにすることはありません。
訪問着の格は本来「略礼装」で、昔は一つ紋を入れることで準礼装として着用していました。
準礼装は正礼装(第一礼装)に準じた装いとなるため、結納、格式の高い結婚式や披露宴への同僚・友人としての出席、子どもの入学式や卒業式、パーティー、お茶席などで幅広く着用できます。
一方、略礼装の訪問着は格式張らない結婚式やパーティーに向く装いで、お正月などのちょっと改まった他家への訪問や外出、カジュアルな集まりなどに着用するものと考えられていました。
しかし最近は、着物を仕立てる方が少なく、せっかく訪問着を作るのなら幅広く活用できるようにと、あえて紋を入れないという方が増えてきました。
そのため現在では、結婚式や披露宴、子どものお宮参りや七五三、入学式や卒業式などでも無紋の訪問着を着用される方が主流となっています。
とはいえ、訪問着をお祝いの着物として着用する場合には、着物一面に絵羽模様が広がる総柄や、正倉院文様、有職文様、御所解文様、吉祥文様などの格の高い柄付けを選び、格調高い袋帯を合わせることで、着物の格を上げることが大切です。

訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
色無地(三つ紋・一つ紋)
「色無地」とは、白・黒以外の一色で染めた柄のない無地の着物のこと。
地紋があるものと地紋がないものがありますが、柄はまったくないため、柄のある訪問着などに比べると控えめな印象になります。
色無地は紋の数で格が変わり、無紋の場合は友人との食事会や習い事などに着用できる外出着となります。紋をつけた場合は略礼装となり、一つ紋なら無紋の訪問着と同等に。
三つ紋の色無地になると、訪問着よりも格の高い略礼装の着物となり、結婚式や披露宴、子どもの入学式や卒業式、正式なお茶会などのフォーマルな場でも着用するこができます。
紋の数が多いほど格は高くなりますが、最近は無紋の訪問着をフォーマルな場でも着用するように、色無地には一つ紋を入れて無紋の訪問着と同等にして、結婚式やパーティー、お茶会など、さまざまな場面で活用できるように仕立てる方が多いようです。
一つ紋の色無地であれば、格式の高さはあるけれど、華美な装いにはならずにすむことから、お宮参りや七五三、入学式や卒業式など、子どものハレの日に付き添う母親の着物としても人気を集めています。
紋付の色無地をお祝いの場で着るのであれば、金糸銀糸や箔が使われてたいり、吉祥模様や古典文様などの格の高い袋帯を合わせると、一段とフォーマルらしい装いとなります。
付け下げ
「付け下げ」は訪問着を簡略化して作られたもので、訪問着に準じる略礼装の着物です。未婚、既婚、年齢を問わずに着用することができます。
訪問着のように絵羽模様ではなく、柄が縫い目にかからないように独立した状態で配置されていて、柄がすべて上向きになるように作られています。
反物のまま柄を染めているため、反物の形で売られているのも大きな特徴です。
付け下げには紋を入れることは少なく、あっさりとした柄付けならば、他家への訪問や食事会、観劇など、外出着として用いられます。
一方、訪問着のような華やかな柄付けの「付け下げ訪問着」の場合は、格調の高い帯と礼装用の小物を合わせることで、結婚式や披露宴、祝賀会などのフォーマルな場にもふさわしい装いとなります。
華やかな柄付けでも、付け下げは全体的に見れば訪問着よりも落ち着いた印象となるため、子どもが主役のお宮参りや七五三、入学式や卒業式などでも重宝されています。
江戸小紋(一つ紋)
「江戸小紋」は、江戸時代に武士の礼装である裃に使われていた柄で、遠目だと無地に見えるような非常に細かい柄を一色に型染めした着物のことをいいます。
江戸小紋も未婚、既婚、年齢を問わずに着用することができますが、粋な装いとなるため、30代後半以降の方にオススメです。
普通の小紋との違いは、柄の細かさと一色染めであること。小紋の一種にはなっていますが、他の小紋と区別するために「江戸小紋」と呼ばれています。
柄により格の違いがあり、江戸時代に武士が裃として着用していた格の高い柄は、各大名家が自藩の柄を定めていて、これを「定め小紋」と呼び、他の藩の着用を禁止していました。
そんな江戸小紋の中でも、とくに格の高い柄として「江戸小紋三役」と呼ばれる鮫、行儀、角通しがあり、そこに大小霰(あられ)と万筋(まんすじ)の柄を合わせた「江戸小紋五役」までが、一つ紋を入れることで、一つ紋の色無地と同等の略礼装として着用できます。
江戸小紋、とくに江戸小紋三役については色無地と同様に考え、格調の高い帯や礼装用の小物を合わせると、子どもの入学式や卒業式などの式典にも着用できるフォーマルな装いとなります。
まとめ
いかがでしたか。
礼装の中のお祝いの着物には、さまざまなものがあります。
お祝いの着物は祝福の気持ちを表現したり、場の雰囲気を華やかにするだけでなく、その場にあった格付けの着物を着ることで、着ている人の格をも上げることにつながります。
慣れないうちは、どの着物を着ればいいのか悩むこともあると思いますが、そんな時には周囲の着物好きの方や、同じ結婚式やお子さんの行事に参加される方に相談してみるといいでしょう。
着物を着る機会を増やすことで、自然と知識は身についていくので、ぜひ、お祝いの場には着物を着て参加されることをオススメします。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!