着物の衿の種類の一つ、バチ衿をわかりやすく説明
バチ衿とは
バチ衿とは、その形状が三味線を弾く時に使うバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれています。
着物の衿には、バチ衿・『広衿(ひろえり)』・『棒衿(ぼうえり)」の3種類があります。
バチ衿は、広衿を半分に折って縫いとめた衿を指します。
背中心付近の衿幅は、だいたい1寸5分(5.7cm)、衿先が2寸(7.6cm)です。バチ衿は、単純に半分に折っているわけではなく、衿の先になるにしたがって、緩やかに幅が広くなるのが一般的です。
バチ衿を用いる着物は?
バチ衿は、厚みがなく、衿元がすっきり涼しげな感じになります。バチ衿は、浴衣やウール、木綿の着物などのカジュアル着や長襦袢などの仕立てによく見られます。
半衿をつける際は少し時間がかかりますが、衿の幅が決まっているので、着付けに慣れていない方には簡単に着付けがしやすいと思います。
他の衿との違いは?
着物の仕立てでは、 女性の着物で普段着以外は、ほとんど広衿で仕立てます。着物は広衿に、気軽な浴衣はバチ衿に仕立てるのが、一般的です。
広衿は、その名前の通り、棒衿やバチ衿に対して、衿幅が2倍の広さがあります。襟を半分に折って着付けるので、衿幅の調節をすることができます。その分、初心者などでは、衿元が崩れやすい場合もあります。
棒衿は、バチ衿と同じように、初めから衿幅を折って仕立てたものですが、ただし棒衿は、背中心から衿先までの幅が全て同じ仕立てです。棒衿は、胸に凹凸の少ない男ものの浴衣や着物、子どもの浴衣などによくある仕立て方です。
#バチ衿とは #バチ衿

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!