PC

着物のベーシックな帯の結び方『お太鼓』をわかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#帯,#帯の結び方

お太鼓結び

お太鼓とは

お太鼓とは、女帯の着物の帯結びとしては最もオーソドックスなものです。
年齢、未婚既婚を問わず最も広く用いられる帯結びです。

といっても、お太鼓結びの歴史は意外と新しいもので、文庫結び、立て矢結びよりも後に生まれたものです。江戸時代後期に亀戸天神(現在の東京・江東区)でのお祭りの際に考案され、まるで太鼓橋のように見えるのでこの名がつけられました。

お太鼓結びの種類

お太鼓結びには、一重太鼓と二重太鼓の2種類があります。

名古屋帯では一重太鼓、丸帯や袋帯では二重太鼓に結びます。

一重太鼓・・・長方形の帯の形をそのまま生かし、後ろから見ると正方形(お太鼓)のように見えるシンプルな形です。普段着の着物や、不祝儀の際に不幸が重ならないようにと、一重太鼓にするというのが一般的です。

二重太鼓・・・一見一重太鼓と同じに見えますが、横から見るとお太鼓の部分が二重になったものものです。喜びを二重に重ねる意味を持つことから、第一礼装の着物の場合は必ずこの二重太鼓を結びます。

お太鼓結びのアレンジバージョン

また、お太鼓結びのアレンジバージョンの結び方もあります。帯の結び方によってガラリと着姿が変わりますので、個性を出したい時には挑戦していてはいかがでしょう。
角出し・・・お太鼓の下部分が角ばらせたシャープな形。大人っぽい雰囲気です。
銀座結び・・・お太鼓の下側にふっくらと丸みを持たせた形。少し粋な着姿に決めたい時に。
そのほかに、お太鼓の上部にリボンを作るような形の結び方もあります。

#お太鼓とは #お太鼓

LINE@友達登録で300円オフクーポン