第一礼装とは?わかりやすく説明
第一礼装とは?
第一礼装とは、和装において最上級の格式の着物姿のことです。
第一礼装は、女性用に留袖、振袖、喪服があり、男性用には黒羽二重五つ紋付(くろはぶたえいつつもんつき)があります。
第一礼装に該当する女性の着物の種類
第一礼装は、着物の中でも結婚式や式典などのフォーマルシーンに着用するものです。ここでは、第一礼装の着物をご紹介します。
【留袖】
留袖には、黒留袖と色留袖があります。
●黒留袖
・最も格式が高い第一礼装で、既婚女性が着用
・家紋が五か所に入っている
・主に結婚式で、両家の母親が着用
●色留袖
・未婚既婚の区別なく着用が可能
・五つ紋の色留袖は、黒留袖と同格の第一礼装となる
【振袖】
振袖には、主に結婚式で花嫁が着る本振袖と成人式で着る中振袖とがあります。
●本振袖
・本振袖は大振袖とも呼ばれ、袖丈(そでたけ)が104〜120㎝前後でくるぶしくらいまでの長さがある
・振袖の中でも最上級の格式になり、主に結婚式で花嫁が着用
・未婚女性の第一礼装
●中振袖
・袖丈は100㎝前後
・成人式や卒業式で着用できる
・未婚女性の第一礼装
【喪服】
・葬儀や告別式の弔事で喪主や故人の親族が着る第一礼装
・五つ紋入りの織模様のない無地
第一礼装に該当する男性の着物
男性の第一礼装は、黒羽二重五つ紋付となり和装での最上格の着物です。冠婚葬祭に着られます。
【黒紋付き・羽織・袴】
男性の和装の第一礼装は女性とは異なり年齢に関係なく、黒羽二重五つ紋付と呼ばれる羽織、袴です。その素材は一般的に正絹(しょうけん)とされています。家紋は背中・両袖の後ろ・両胸元の五か所にあります。
結婚式の和装で新郎が着用する衣装としても知られています。
まとめ
着物の第一礼装には、「礼を尽くす」といった日本人らしいマインドが込められています。
第一礼装は、自分のためではなく「相手」の大切な日のために着用するものです。
フォーマルな場面で第一礼装を着用し、お祝いやお悔やみの気持ちを伝えることが大切ですね。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!