PC

色衿とは?

着物の豆知識

ピンクの色無地に伊達襟をつけた女性

色衿とは?

色衿とは、半衿の色付きのものをいいます。
色衿とは、染め柄、刺繍や絞りを施したものが多く、色味も様々なものがあります。

今は質の良い化繊も増えましたが、古くは礼装用は白の羽二重や塩瀬、普段着用はふじ色、淡いピンク色、クリーム色などが一般的でした。
上品に着物を着こなすためには、濃い色の色衿よりも淡くうすい色味のものを選ぶのがベターです。

半衿とは?

そもそも、色衿も含め「半衿」とは、汗や化粧などで汚れやすい衿元をカバーするために縫い付けて使用する衿のことをいい、衿芯を入れる部分にもなるため、浴衣を除く着物には必須アイテムです。
半衿は、長さ1~1.1m幅約15cmほどの1枚布からなります。
本来は汚れ防止のために生まれたものなので、昔の色は黒が一般的でした。しかし、明治・大正・昭和初期にかけて、半衿をおしゃれ目的で楽しむようになり、様々な色衿が増えていきました。

伊達衿とは?

伊達衿とは、着物の衿に縫い付けて使用する装飾アイテムです。
半衿と違って必ず必要なものではありませんが、伊達襟をつけることで着物を何枚か重ね着しているように見せることができることと、より色鮮やかな衿元に見せることができます。
伊達衿は、長さ1.2~1.3m幅10~12cmほどの裏地付き二重仕立ての布からなります。
伊達衿は半衿と比べて、厚みがあり艶があって色鮮やかなものが多いです。
帯締めや帯揚げ、帯の中に入っている色味と合わせて統一感を出すことで、フォーマルな着こなしになります。

まとめ

いかがでしたか?普段着や落ち着いた紬などには、色衿で華やかさをプラスして配色のよい着こなしを楽しんでみてくださいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン