着物のサイズはどう見ればいい?知っておきたい測り方や計算方法をわかりやすく説明
着物のサイズはお仕立て上がりの着物を購入したり、レンタルする場合に必要です。
知っておきたい自分の着物のサイズには、身丈、裄丈、身幅、袖丈があるのですが、具体的にどの部分を指しているかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、着物のサイズの見方や測り方を徹底解説します。
着物を美しく着るには適切なサイズを知ることが大切
着物にも洋服と同じでサイズがあります。
しかも、着物はその人のサイズに合わせて仕立てる、いわばオーダーメイドが主流のため、洋服よりも様々な部位のサイズが必要になります。
例えば、身丈、着丈、裄丈、袖丈、袖幅、身幅(前幅と後ろ幅)などがわかれば、実際に着物を仕立てることが可能といわれていますが、着物のどこを指しているのかよくわからないという方も多いでしょう。
また、既製品やレンタルなど、すでに仕立てあがっている着物を着る場合、多少サイズが合わなくても着付けでなんとかしてもらえると誤解している方も多いのでは。
確かに、多少のサイズのずれは着付けでカバーできますが、許容範囲を超えると裾から足首が出てしまった、ちょっと動くと着物がはだけてしまう、などということが起こります。
着物を美しく着るためには、自分のサイズをしっかりと把握し、自分にとって適切なサイズの着物を着ることが大切なのです。
着物のサイズを表す単位「尺」「寸」「分」とは
着物のサイズ表を見ると、尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)といった、普段は目にすることのない単位が並んでいることがあります。
最近はどこのショップも㎝で表示されていることがほとんどですが、この尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)という単位で表記されていたときに困らないよう、どの程度の大きさなのかを解説します。
着物の単位「尺(しゃく)」
尺には、鯨尺(くじらじゃく)と曲尺(かねじゃく)の2種類があります。
着物で用いられるのは鯨尺で、「1尺=約37.8cm」になります。
着物の単位「寸(すん)」
1寸は、1尺の1/10のサイズで、「1寸=約3.8(3.78)cm」になります。
着物の単位「分(ぶ)」
1分は、1寸の1/10のサイズで、「1分=約0.38(0.378)cm」です。
つまり1尺=10寸=100分となります。
サイズをcmに変換する場合には、「尺」にまとめると計算しやすくなります。
例えば、3尺3寸3分は3.33尺にまとめ、そこに37.8を掛けるとcm表記に変換できます。
3尺3寸3分= 3.33尺 × 37.8cm = 125.874cm
3尺3寸3分は125.874cmとなります。
自分のサイズを知っておきたい着物の部位とは
着物には、身丈、裄丈(ゆきたけ)、袖丈、袖幅、袖口、袖付け、前幅、後ろ幅、くりこし、衽幅(おくみはば)、衽下がり、褄下、衿幅、身八つ口など、さまざまな部位があります。
その中で着物を仕立てるのに必要なサイズは、身丈、裄丈、袖丈、袖幅、前幅、後幅といわれています。
では、すでに仕立てあがっている既製品の着物を選ぶ場合、どの部位のサイズをチェックすればよいのかというと、身丈、裄丈、身幅(前幅、後幅)、袖丈(振袖の場合)になります。
そのため、自分の身丈、裄丈、身幅(前幅、後ろ幅)、袖丈(振袖の場合)を事前に知っておく必要があります。
ぜひ、この機会に自分の着物のサイズを測ってみませんか。
着物の「身丈(みたけ)」の測り方
身丈とは
「身丈」とは、着物の肩の部分から裾までの着物の実寸のことを指し、おはしょりを含めた長さになります。
「着丈」と混同しないように注意しましょう。
「着丈」とは着物の実寸ではなく、着用時の着物の長さのことで、首の付け根の出っ張った骨を始点にして、足のくるぶしまでの長さを指しています。
一方、「身丈」はおはしょりの部分を含んでいるので着丈よりも長くなります。
「身丈」が5~10㎝ほど長い場合には着付けで調整できますが、短いと着崩れしやすくなります。
身丈(みたけ)の測り方
女性の場合「身長=身丈」が一般的です。
適応サイズは「身長 ± 5cm」ですが、該当するサイズがない場合は「身長 ±10cm」の範囲まで広げてもいいでしょう。
お仕立て上がりの着物の「身丈」を測る場合には、着物の肩山から裾まで、もしくは背中心の最上部から裾までの長さを測ります。
【身丈の適応サイズ(目安)】
身長 | 150 | 155 | 160 | 165 | 170 |
身丈 | 145~155 | 150~160 | 155~165 | 160~170 | 165~175 |
着物の「裄丈(ゆきたけ)」の測り方
裄丈とは
「裄丈」とは腕の長さのこと。
着物でいうと背中心から袖口までの長さのことを指し、お仕立て上がりの着物の「裄丈」は、肩幅と袖幅を足したものとなります。
一般的に、訪問着や留袖などのフォーマルな着物は「裄丈」を手首が隠れる程度の長さにすると品が良く見え、小紋や紬などのカジュアルな着物は「裄丈」を少し短くすると動きやすく袖口が汚れにくくなります。
裄丈(ゆきたけ)の測り方
「裄丈」を採寸する場合は「首の後ろの付け根から手首のくるぶしまでの長さ」を測ります。
一人では難しいので、できれば家族などにお願いすることをオススメします。
また、腕の長さには左右差があるので、必ず両腕を採寸しましょう。
1. まっすぐに立ち、腕を45度に開きます。
2. 首の後ろ中央の頚椎から肩の上を通して、手首のくるぶしまでを測ります。
袖口でくるぶしが少し隠れる程度を目安に、終点を決めるようにしましょう。
他にも、腕を上げて地面と水平に伸ばし、首の後ろ中央の頚椎から肩の真上を通して、手首のくるぶしまでを測り、1~2cm加える方法があります。
【裄丈の適応サイズ(目安)】
身長 | 150 | 155 | 160 | 165 | 170 |
裄丈 | 63~65.5 | 64.5~67 | 66~68.5 | 67.5~70 | 69~71.5 |
着物の「身幅(みはば)」の測り方
身幅とは
「身幅」とは着物の身頃の幅のことで、「前幅」と「後幅」があります。
腰まわりの一番太いところを測ってそれぞれのサイズを決めるのが一般的です。
また、着物の前幅+衽幅(おくみはば)が前身頃の横幅に、後ろ幅+後ろ幅が後ろ全体の横幅となり、これを足したものが「身幅」となるため、「おくみ幅+前幅+後ろ幅×2=身幅」となります。
腰まわりと「身幅」はほぼ同じため、既製品の着物が自分のヒップサイズに適応する着物なのかを判断するためにも必要なサイズとなります。
「身幅」が狭すぎると歩くときにはだけやすく、広すぎるとぶかぶかで歩きづらいなど、「身幅」が合っていないと着物を着ていることがストレスになるため、自分のサイズに合った「身幅」の着物を身に着けることが大切です。
身幅(みはば)の測り方
一般的には腰まわりの一番太いところを測りますが、お腹まわりや太ももまわりが太い方は、そちらの寸法をもとに身幅を決めましょう。
もしも腰まわりで測った場合は、身幅≒腰囲(ヒップ)+3~4㎝が目安となります。
お仕立て上がりの着物の「身幅」の着物のサイズが自分に合うかを知りたい場合には、前幅と後ろ幅を測り、着物の前幅+衽幅15cm+後ろ幅×2で「身幅」を算出し、自分のサイズの適応範囲内かを確認します。
反対に、腰まわりのサイズから前幅や後ろ幅を算出することもできます。
・前幅は、前身頃のおくみ部分から端までの幅のこと。
腰まわり ÷ 4 + 1cm前後
・後ろ幅は前身頃の背縫い部分から端までの幅のこと。
腰まわり ÷ 4 + 6cm前後
すでに出来上がっている着物の身幅は、着物の柄行等を考慮しながら、標準的な寸法になっていることが多いです。
着物(振袖)の「袖丈(そでたけ)」の測り方
袖丈とは
「袖丈」は着物の袖の長さのことで、袖山(肩山の延長上、袖の折山)から袖下までの長さのことです。
既製品の留袖や訪問着などの「袖丈」は1尺3寸(49~50cm)が一般的で、それほど影響はありませんが、振袖を着用する場合には注意してほしい部位となります。
成人式に着る振袖は、袖の長さが約95〜100㎝の中振袖が一般的でしたが、最近は高身長の人も多いため、袖丈の長さが通常の中振袖よりも長い場合もあります。
身長が150cm以下の人がそんな中振袖を着用すると、動くたびに袖が地面についてしまう危険性があります。
身長の低い方が振袖を着る場合、袖丈を短めにすることも検討したほうがよいでしょう。
袖丈(そでたけ)の測り方
「袖丈」は、着物の袖山から袖下までをまっすぐ測ります。
振袖の「袖丈」は、膝より下、くるぶしより上にくるように設定するのがルール。
身長の7割程度として計算した数字が振袖の「袖丈」の適応サイズの目安となります。
もしもお手持ちの振袖の袖が長い場合は、「袖丈」のお直しをお願いするか、そのサイズに合う既製品を探すといいでしょう。
着物をレンタルするときに確認したいサイズとは
着物の通販サイトやレンタルサイトを見ると、身長やヒップなど、さまざまなサイズが表記されています。
そんなサイズを見る場合、どこを重視して見ればいいのでしょうか。
きものレンタリエの場合、必ずチェックしてほしいポイントは3つ。
〇身長
〇裄丈
〇ヒップ
この3つが自分のサイズに当てはまっている着物は、美しく着ることができます。
きものレンタリエでは詳しいサイズ表なども掲載していますので、身長のわりに腕が長い、ヒップが大きいなど、体格に気になる点がある場合は必ず確認することをオススメします。
着物のサイズへの疑問にお答えします
滅多に着ることのない着物のサイズ選びは、疑問や不安に思うことがたくさんあるのではないでしょうか。
そこで、数多く寄せられた着物のサイズへの疑問にお答えします。
着物のサイズにもS・М・Lがあるの?
着物の通販サイトやネットレンタルなどで着物のサイズを確認すると、S・М・L・LLなどという表記が使われているのを目にします。
実はこのS・М・L・LLサイズ、細かい部分はショップによって異なります。
例えば、以前レンタルしたA店のМサイズの着物と同じ大きさだと思って借りたのに、B店のМサイズの着物は裄丈がちょっと短かったということが起こる可能性も。
また、洋服のサイズとは違いますから、洋服でのS・М・L・LLのサイズと同じ感覚で利用するのはやめたほうがよいでしょう。
S・М・L・LLという文字に囚われず、細かいサイズをしっかり確認してから利用することをオススメします。
サイズの合う着物だと見分けるポイントは?
お仕立て上がりの着物を試着する際、サイズが合う着物かどうかを見分けるポイントは3つあります。
1つ目が裄丈。手首までしっかり長さがあるか。
2つ目が身幅。着物の右脇の縫い目と上前の端が重なるくらいかどうか。
また、背中心がしっかりと背中の中央に着ているか。
3つめが身丈。自分の身長と同じサイズかどうか。
試着できる場合でも、上記の3つのサイズはしっかりと測定しておいて、記載されているサイズと合っているかも確認しましょう。
着物が試着できない場合の注意点は?
着物を通販で購入する場合や、ネットレンタルする場合、当然、試着はできません。
そのため、注文する前に必ず自分のサイズを採寸しておきましょう。
サイズがピッタリ合うことは少ないと思いますが、許容範囲内であれば着付けでカバーしてもらうことが可能です。
どうしても一度は試着したいという方は、最近は試着してから購入したり借りられるネットサービスもありますから、そちらを利用してもいいでしょう。
着物のサイズの許容範囲とは何ですか?
着物のサイズには着付けで調整できる許容範囲があります。
「身丈」は女性の場合、身長と同じ長さとされていて、身長の±5㎝以内なら着付けでカバーしてもらうことができます
「裄丈」とは背中心から袖口までの長さのことで、±3cmまでなら問題なく着ることが出来ます。
「身幅」の許容範囲も洋服と比べると、かなり融通が利き、前幅は22.5~24cm程度、後幅は30.5cm程度が標準となります。
許容範囲を超えたサイズの着物は着られない?
どうしてもこの色柄の着物が着たいけれど、サイズが合わない場合。
各サイズの許容範囲内であれば着付けでカバーできますが、許容範囲よりも大きかったり、小さかったりする場合には、その着物はあきらめて自分の体型に合う別の着物を探しましょう。
着付けの技術で着物を着ること自体は出来ても、せっかくの柄がおはしょりで隠れてしまったり、動くと前がはだけてしまうなど、着物を美しく着ることができません。
デザインも大切ですが、それより前に、自分の体格に合う着物を着ることが大切です。
まとめ
着物を美しく着こなすためには、自分のサイズに合っている着物を着ることが重要です。
自分のサイズに合った着物を選ぶためには、ショップのサイズ表と、自分で採寸したり算出した自分のサイズと照らし合わせてみると確実です。
ちょっと面倒かもしれませんが、自分の体型を知る意味でも、この機会に自分の着物サイズを採寸してみてはいかがでしょうか。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!