街着(まちぎ)とは?わかりやすく説明
街着(まちぎ)とは?
街着とは、街中へ外出する際に着用する服のことです。街着は、和服においては小紋や紬、ウールの着物などがこれにあたります。フォーマルシーンに着用するものではなく、気軽に着られる外出着を指しています。
ちょっとしたお出かけに 街着(まちぎ)・普段着・浴衣(ゆかた)
街着や普段着、浴衣は、ちょっとした外出に適しています。どのような種類があるか見ていきましょう。
◇紬(つむぎ)
代表的な織り着物で、節のある糸で織った先染め織物です。
昔は普段着とされていましたが、現代では、街着として様々なシーンで着用されるようになりました。 お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わず着用できます。
◇絣(かすり)
「かすった」ように織られた染め文様、もしくはそのような文様を持つ織物のことです。
昔は普段着とされていましたが、現代では、街着として紬と同じような場面で着用されています。
◇黄八丈(きはちじょう)
黄色の縞(しま)に染められた普段着の着物です。
◇ウール
安価で丈夫な、木綿と並ぶ普段着の着物です。
◇銘仙(めいせん)
先染め平織の絹織物の着物です。
◇木綿(もめん)
家庭でも洗濯可能で、お手入れが簡単な普段着の着物です。
◇浴衣(ゆかた)
最もカジュアルで、夏場のくつろいだ装いの着物です。
もともとは身分の高い人が入浴する際に身につけたのが始まりです。
現代においては夏祭りや花火大会、温泉宿でくつろぐときなどのほかに、軽い街着としても着られるようになりました。
街着のコーディネートとは?
街着としてどのような組み合わせが楽しめるのでしょうか。
たとえば、小紋と半幅帯や軽い名古屋帯。
紬と染め帯、御召、ウールの着物やアンサンブル。また木綿の着物と半幅帯。このように、お好みでコーディネートが楽しめる、自由度の高い服装が可能です。外出先や目的に応じて、自分らしい組合わせで街着を楽しみましょう。
まとめ
街着を自分なりのコーディネートで外出を楽しんでみてはいかがでしょうか。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!