PC

花魁の髪飾りの特徴とは?

着物の豆知識

花魁の髪飾り

花魁の髪飾りの特徴とは?

花魁の髪飾りは、目立つことが重要視されていたため、大振りなものが多くありました。
花魁の髪飾りの本数は、前髪用と後ろ髪用でそれぞれ数本ずつ挿しており、江戸時代の花魁道中をみると、前挿し6本、後ろ挿し8本といった姿があります。

その他にも、多玉簪とビラ簪をそれぞれ2本ずつ、さらに大きい櫛と笄も挿していたりもしました。

花魁の髪型と髪飾りの組み合わせ

花魁の髪型にはいくつかの種類があり、それによって付ける髪飾りも異なりました。以下をご覧ください。

・大きな髷(横兵庫、丸髷、天神髷、島田髷など)・・・総絞りと髪飾りを巻き付ける
・灯籠鬢・・・髪挿しという細い棒を入れて張るようにして結い上げる

いずれの髪型においても、花魁は美しさと豪華さを表現することが重要視されていました。

花魁の髪飾りの歴史的変化

花魁の髪飾りの歴史的変化を簡単にまとめていきます。

・亨保(1716~1735年)・・・櫛と笄、簪などの組み合わせが見られるようになった
・宝暦(1751~1764年)・・・前髪に簪を4本挿す姿も見られ衣装も豪華になっていった
・文化(1804~1817年)・・・簪を前挿しに6本、後ろ挿しに8本、櫛を2~3枚、細長い棒を入れて張るように鬢を作り、現代時代劇でも見られるような遊女の着姿に変化

このように花魁の髪型や髪飾りを含めた着姿は、時代とともに流行も変化し、用いるアイテムの種類や本数も変わってきました。そのどれもがきらびやかで、見る人を魅了してきたのです。

花魁道中から見る髪飾り

最盛期にあった花魁道中では、非常に豪華な髪型が特徴的でした。具体的には、簪・櫛・笄ともに大振りで、簪は前後それぞれ8本で合計16本。

ちなみに、着こなしでいうと、仕掛けと呼ばれる打掛着3枚重ねにして、本帯という重厚な帯を前で結んで合わせていたようです。

まとめ

花魁は、当時のファッションリーダー的存在であったため、髪型・髪飾り・着こなしとも、全てが豪華絢爛でした。見た目を華麗に着飾ることで、多くのパトロンを付けて実力を示していたのです。

LINE@友達登録で300円オフクーポン