裏襟とは?わかりやすく説明
裏襟とは?
裏襟とは、着物の襟の内側に縫い付けられている襟布のことで、着くずれを防ぐ目的があります。
裏襟とは、絹や化繊を用いることが多く、最近のものでは接着芯を用いる場合もあります。
裏襟は着物の他に、Tシャツ・下着・コートなどの衣類にもつけられます。
様々な着物や衣類に使用される裏襟とは?
浴衣の裏襟には、美しい着姿に見せる効果もありますし、生地が薄いことで始末がしにくい縫い代のおさまりをよくするためにも用いられています。
また、女性の着物や浴衣の場合には、広襟やバチ襟を作るときにも裏襟が使用されます。
一方、男性の着物の場合には、狭襟の立ち上がりを安定させるために使用されることもあります。
まとめ
いかがでしたか?着物には色々な部分に名称があり、その箇所ごとにきちんとした役割があることが分かりました。着物を着る際には、そういった部分も知ることで、より深く着物を楽しむことができるはずです。
#裏襟

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!