お宮参りの上の子に着物を着せたい! 実例コーディネート集
お宮参りの上の子にも着物を着せたいという方に提案したい服装が、七五三の着物の利用です。
この記事ではお宮参りの上の子に着物を利用するときの選び方を紹介します。
実際の七五三に向けてのリハーサルや前撮りにもなるため、産着をレンタルするときに一緒に七五三の衣装もレンタルしてしまえば、あっという間に悩みは解決します。
お宮参りの上の子の服装に七五三の衣装を利用するときの選び方
お宮参りの上の子の服装として七五三の着物を利用する場合、どう選べばいいのでしょうか。
お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんですから、産着よりも華やかな着物を選ぶのはNG。
できれば祝着よりも控えめなデザインのものを。
また、赤ちゃんの祝着とつながりが感じられるもの、つまりお揃い風に見える選び方をすると、おしゃれな印象に。
例えば、記念写真を撮影するときのことを思い浮かべて、赤ちゃんとお兄ちゃん、お姉ちゃんの服装にまとまりがあるかどうかを考えて選ぶといいでしょう。
姉×女の子の赤ちゃん(妹)
姉妹なら同系色でお揃い風にコーディネートしてみると、可愛さも一入です。
ピンクの生地と牡丹柄で可愛く
祝着と同系色のピンクの生地に柄も同じ牡丹の花の着物を選べば、可愛いお揃いスタイルに。
七五三の着物は色数が少なく、柄も小さめなものを選ぶのがポイント。
高級感のある鹿の子模様で統一
祝着と七五三の着物、どちらも同じ赤地に鹿の子模様の入ったものを選べば、
まるで、この日のためにお揃いで誂えたよう。
高級感と愛らしさを兼ね備えたコーデに。
お宮参り産着|赤地に鈴や菊と桜 鹿の子模様|U0138 女の子
黒の着物でフォーマルらしさを演出
七五三の衣装のなかでもモノトーンのシンプルな着物を選べば、
フォーマルシーンに利用しやすいはず。
祝着は黒地に色鮮やかな折鶴と鞠を描いたもので豪華に。
お宮参り産着|芸艸堂 黒地に梅・折鶴 ブランド|U0111 女の子
七五三(七歳) | 【Modern Antenna】黒に天使とお城柄着物×青碧作り帯 | W-G-7-5七五三
姉×男の子の赤ちゃん(弟)
祝着の地色が七五三の衣装のアクセントになるようなコーディネートをするだけで、まとまりのある印象になります。
祝着の地色と被布の色を合わせて
七五三の三歳用衣装を利用するなら、
祝着の地色と同系色のやさしい黄色の被布にすることで、
さりげなくつながりのあるコーディネートになります。
お宮参り産着|黄色地に兜と松に打ち出の小槌|U0067 男の子
七五三(三歳)|花柄文様の水色着物×クリーム色被布|W-G-3-53
男の子の祝着の黒をアクセントに
赤ちゃんが黒地に鷹と龍のカッコいい祝着なら、
お姉ちゃんには一見控えめだけど青碧に天使とお城柄という個性的な着物を。
帯や小物に黒を使えばお揃い感もバッチリ。
七五三(七歳) | 【Modern Antenna】青碧に天使とお城柄着物×黒作り帯 | W-G-7-2
兄×男の子の赤ちゃん(弟)
どちらも男の子の場合、産着も七五三の着物も黒や紺が多いため、
地色を合わせるよりも柄を合わせたり、差し色を同じにするのがポイント。
七五三用の羽織が予想より目立つ場合は、
羽織は利用せずに中の着物と袴だけでお宮参りに参列するのもひとつの方法です。
祝着も羽織も同じ鷹の柄で雄々しく
赤ちゃんの産着も七五三の羽織も、雄々しい鷹の柄でお揃い感をアピール。
羽織の鷹の柄が小さめのものを選ぶことで赤ちゃんを引き立てることができます。
七五三(五歳)|鷹柄羽織 黒着物×クリーム袴|W-B-5-65
鮮やかなブルーの差し色を活かして
祝着の鮮やかなブルーの差し色と同じ色が入った羽織を選ぶと、
それだけでリンクした装いに。
祝着の配色の中でも目立つ一色と同じ色を使った羽織を選ぶのがコツ。
お宮参り産着|九重 紺地に龍と波・松 ブランド|U0102 男の子
七五三(三歳)|【JAPAN STYLE×松坂大輔】鷹に七宝柄羽織 黒着物×紺袴|W-B-3-24
兄×女の子の赤ちゃん(妹)
お兄ちゃんと妹のお揃いコーデの場合も、同じ柄に注目を。
産着と同じブランドのものからセレクトするのもひとつの方法です。
鶴の文様と明るい色味で華やかに
祝着にも七五三の衣装にも、縁起の良い鶴の文様が描かれているのが共通点。
ポップなデザインの祝着には、明るい色味の七五三の着物を合わせて華やかに。
お宮参り産着|九重 白地に鶴・桜 ブランド|U0099 女の子
七五三(三歳)|【乙葉】吉祥文様柄の黄緑色着物×パステルグリーン被布|W-B-3-31
同じ「榛原」の大胆な古典柄のものを
伝統あるブランド「榛原」の産着と七五三の衣装。
色や柄に共通点がなくても、産着と同じブランドの中からテイストの似たものを選べば、
並んだ時に違和感がありません。
お宮参り産着|榛原 榛原 赤地に七宝 ブランド|U0115 女の子
七五三(五歳)|【榛原】幾何学文様柄羽織 緑着物×金袴|W-B-5-28
まとめ
お宮参りで上の子に何を着せていいか悩んでいるなら、七五三の衣装を利用してみては。
主役の赤ちゃんを引き立てるような控えめで、お揃い風の着物を選べば問題はありません。
七五三のときには、お兄ちゃん、お姉ちゃんが主役になれる華やかな衣装をレンタルしてあげるといいでしょう。
#お宮参り上の子着物
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!