PC

お宮参りの産着は誰が着るもの?祖母、ママ、みんなが喜ぶ解決策とは

お宮参り#着物レンタル,#お宮参り着物レンタル,#産着レンタル

ピンクの産着を着た赤ちゃん

お宮参りの産着を誰が着るのか?というのは難問ですよね。
お宮参りの産着は誰が着るのかといえば、風習通りなら父方の祖母ですが、最近は夫婦だけのお宮参りも多く、ママが着るものという考え方も。
本音をいえば、母方の祖母だって産着で赤ちゃんを抱っこしたいんだけど……という声も。
後々まで尾を引くトラブルにもなりかねない、お宮参りの産着は誰が着るのか問題!どう解決すればいいのでしょうか。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料

風習通りなら産着を着るのは父方の祖母

もともとお宮参りは赤ちゃんが氏神様と対面し、晴れて氏子として迎えられるための儀式。
赤ちゃんと父親、父方の祖母の3人で行うもので、赤ちゃんを抱っこして産着を着るのは父方の祖母の役割でした。

なぜ、母親はお宮参りに参加できないのかというと、昔は出産のことを赤不浄といって穢れだと考えていたため。
出産して1カ月ほどで行うお宮参りの時には、まだ母親は穢れている存在のため、神社に入ることが許されていなかったのです。

また、母方ではなく父方の祖母の理由は、結婚して父方の家に嫁入りしたので、生まれた赤ちゃんは父方の一族と考えられていたためだといわれています。

いまではママが産着を着るのが主流に

紺色の産着を着た女性

男の子産着U0010 / レンタル価格 3,780円(税込/往復送料込)

しかし、核家族が多くなった現代では、夫婦だけでお宮参りをするケースが多くなりました。
転勤や引っ越しも多く、パパの実家が遠方だとお宮参りは祖父母も一緒に、というのは物理的に無理なことも。

そのため、伝統にこだわらずママが産着を着るケースが主流となっています。

中には、お宮参りの産着を着るのが父方の祖母だという風習を知らないという方や、出産のために里帰りしていた実家の近くで、ママとパパ、ママ側の祖父母でお宮参りをすませた!という方もいるようです。

誰が赤ちゃんを抱っこしてもいい時代

お宮参りをする家族

いまやお宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う家族のイベント。

赤ちゃんが無事に育ってほしいという気持ちさえあれば、お宮参りに誰が赤ちゃんを抱っこしてもかまわないはず。

ママでも、父方、母方、どちらの祖母でも、祖父でも、パパだって問題はありません。
男の子の赤ちゃんを抱っこして産着を着ているパパも、案外カッコいいかもしれません。

トラブルを防ぐために事前に相談を

お宮参りの産着を誰が着るかという問題が起こる原因は、祖父母世代とパパ・ママ世代の考え方の違いと、それを埋めるための話し合いをしていないためだと考えられます。

事前に一言、祖父母に相談しなかったために、お宮参り当日に「私が産着を着るんじゃないの?」とガッカリされたり、あとから「お宮参りに一緒に行きたかったのに」と義母に言われて困ってしまった、というママも。

自分たちですべてを段取って、
そこに祖父母を招待して喜んでもらおうと思っていたママ・パパと、
孫のお宮参りには積極的に協力したいと思っていた祖父母の行き違い。

どちらも良かれと思ってのことなのに、それが、あとあとまで尾を引くようなトラブルの種になるのは防ぎたいものです。

そのためにも自分たちですべて決めてしまわずに、まずは両家の祖父母に相談しましょう。

祖父母に甘えて役割分担をお願いする

赤ちゃんをだっこする祖父母

相談するときのポイントは、ママ・パパがもっと両家の祖父母に甘えることだと思います。

せっかくの孫の一大イベントですから、費用面も含めていろいろと協力したいと思っているはずですし、中には、勝手に産着を用意していたという暴走しがちなばあばも。

もしも相談して、自分たちの好きなようにやりなさいと言われたら、その時はママ・パパのできる範囲でお宮参りをやればOK。

ですが、せっかくなのだから私たちも立ち会いたい、協力したいと言われたら、自分たちがどんなお宮参りをしたいのかを、しっかりと説明。
その中で、産着や訪問着はママ側の実家に用意してもらいたい、当日の赤ちゃんのお世話はパパ側の祖母にもお手伝いしてもらいたいなど、具体的にお願いすれば、張り切ってやってくれるのではないでしょうか。

抱っこと産着は交代制にすれば一石二鳥

赤い産着を着た女性

お宮参り当日、ママが一人でずっと赤ちゃんを抱いているのは一苦労です。
出産したばかりで、まだ体調が万全ではないママもいるでしょうから、無理は禁物。
そんな時だからこそ、両家の祖母に甘えて赤ちゃんの抱っこをお願いしましょう。

例えば、家から神社まではママ側の祖母が赤ちゃんを抱っこして、神社に着いたら掛け着をつけて記念撮影。
ご祈祷の間はパパ側の祖母が掛け着をつけて赤ちゃんを抱っこして、終わったところで記念撮影。
神社を出る前に、ママが赤ちゃんを抱っこして掛け着をつけて記念撮影すれば、ママの負担も減るうえ、両家の祖母にも喜んでもらえて、まさに一石二鳥。

掛け着をつけるのはそれほど難しい着付けではありませんから、赤ちゃんを抱っこする人が代わったら、その都度、掛け着もつけ直して、パパや祖父に撮影をお願いすれば、ママにも二人の祖母にも、赤ちゃんとの記念写真が手元に残ることになります。

写真館ならそれぞれの産着姿が手軽に撮れる

もしも、お宮参りのあとや別の日に写真館や写真スタジオでの撮影を予約するつもりなら、夫婦だけでなく両家の祖父母にも声をかけて、一緒に撮影をお願いしましょう。

神社よりもバタバタせずに落ち着いて撮影できますから、集合写真だけでなく、父方、母方の祖母、ママ、それぞれが赤ちゃんを抱いた産着姿を撮影してもらうのもオススメです。

両家が揃う日程の調整や、写真のカット数が増えることによる料金はどうするのかなど、課題はいろいろあるかもしれませんが、それこそ両家の祖父母とパパ・ママがきめ細やかに話し合うことで、家族の絆がグッと深まるきっかけになるかもしれません。

子どもが大きくなったとき、「お宮参りではみんながあなたを抱っこしたくて大変だったのよ」と話してあげられる、いい思い出話にもなりそうです。

ママ一人だけ、パパ側の祖母だけ、という考え方ではなく、お宮参りは家族の一大イベントと捉えて、女性三人がステキな着物姿で交互に産着を着れば、この問題はまあるく収まるのではないでしょうか。

まとめ

お宮参りで産着を着るのは、昔はパパ側の祖母、いまではママが主流のようです。

祖母とママ、どちらが着てもかまわない時代だからこそ、お宮参りで産着を誰が着るかでもめてしまわないように、両家の祖父母と事前にしっかり相談を。

誰かが我慢するのではなく、みんなが笑顔になれるように考えることがポイント。

神社では交代で赤ちゃんを抱っこする、写真スタジオではそれぞれが赤ちゃんと産着姿で撮影してもらうなど、やり方はいろいろあります。
家族それぞれにとって、ステキな思い出になるお宮参りを目指しましょう。

産着レンタル3泊4日3,400円〜往復送料無料
ここでしか借りられない寝相アートセットが2,000円。
産着とご一緒にご利用下さい
アニバーサリー
訪問着レンタル きものレンタリエ

#お宮参り産着誰が着る

LINE@友達登録で300円オフクーポン