PC

初釜の着物には訪問着がオススメ!ふさわしい着物や帯の柄行とは

特集#着物レンタル,#訪問着レンタル,#お茶会着物レンタル

初釜の着物

初釜の着物は訪問着、付け下げ、紋付きの色無地などのフォーマルな装いが基本ですが、初釜の着物に新年らしい華やかさを求めるのであれば、訪問着がオススメです。
おめでたい柄を選んだり、格調高い帯を合わせることで、初釜にふさわしい装いになります。
そこで今回は初釜にふさわしい訪問着の柄行や、合わせる帯の選び方を紹介します。

初釜とは?

「初釜」とは、年が明けて最初に行われるお茶会のことで、茶道を学ぶ人にとっては、稽古初めにもなる大切な会です。

初釜は「年が明けて初めて釜に火を入れる」ことを意味していて、元旦の早朝に最初に汲んだ水である「若水(わかみず)」を用いたお茶が振る舞われることも。
若水で入れたお茶を飲むことで万病を防ぎ、これから始まる1年間の邪気を払うことができるといわれています。

初釜の規模は、家元が開催される大きなものから内々で行われるものまでさまざま。
初釜当日は懐石をいただき、お点前を拝見してお濃茶やお薄茶をいただきます。

時期は新年のあいさつが終わった1月10日頃に行うところもあれば、三が日が終わってすぐに行うところもあります。

初釜の流れ

初めて参加される方のために、初釜の大まかな流れを紹介します。

細かいルールやマナーがわからない場合には、前の方を参考にするといいでしょう。
中でも、茶道に精通している方が正客としてもっとも上位に座っているので、その方に倣うようにすると間違いありません。

初釜の流れ(表千家)の一例

・席入り
正客から順に、掛け軸、花入れ、釜を拝見して席に着きます。

・初炭
釜に炭を入れる様子を見守ります。

・懐石
料理が振る舞われます。

・主菓子
お菓子をいただきます。

・中立ち(席改め)
招待客はいったん席を立ち、外の腰掛待合(休憩所)へ。
亭主(主催者)は掛け軸をしまう、花を飾り直すなど席を改めます。

・濃茶
客は二度目の席入りをして、濃い抹茶をいただきます。
一つの茶碗を3〜5名ほどで回します。

・薄茶
干菓子と濃茶よりも少し薄めのお茶をいただきます。

初釜にふさわしい着物とは

初釜におすすめのクリーム色の訪問着を着た女性と薄い緑色の訪問着を着た女性と水色の訪問着を着た女性と薄い紫色の訪問着を着た女性

初釜での服装は、茶道をたしなんでいる方なら基本的には着物です。

新年にふさわしい訪問着がオススメ

普段は侘び寂びを重んじる茶道の世界ですが初釜の場合は新年らしい雰囲気を高めるために、華やかに装うことが招いてくださった方への礼儀と考えられています。

初釜には訪問着や付け下げ、紋付きの色無地などのフォーマルな装いが基本となりますが、新年らしく華やかに装うのであれば、やはり絵羽模様が美しい訪問着がオススメです。
20代の未婚女性なら振袖もいいでしょう。

着物は吉祥文様などのおめでたい柄を

訪問着の絵柄は松竹梅や宝尽くし、束ね熨斗などの吉祥文様、鳳凰や扇面、雪持ち文や御所解きなどのおめでたい文様も素敵です。

帯は格調高い文様の袋帯を結んで

帯は格調高い文様の織りの袋帯を選びましょう。

例えば、宝相華、大唐花円文、獅子狩猟文、鳳凰の丸文などの正倉院文様、雲立涌、八つ藤の丸、鳥襷文などの有職文様や七宝、亀甲、蜀江、菱文様などの割付文様の袋帯なら、格調高く装うことができます。

帯の織り方としては錦織、唐織、綴れ織などが有名ですが、締め心地の良い質感のものを選ぶと、長時間でも楽に過ごすことができます。

初釜で着物を着るときの注意点とは

初釜だけでなく、お茶会で着物を着る場合、下記の3つの点に注意しましょう。

亭主より格上にならないように注意を

華やかに装うのは素敵なことですが、注意して欲しいのが、亭主(主催者)より格上の装いにならないようにすること。
また、一番上位に座る「正客」よりも格上にならないことも考慮したほうがよいでしょう。
まずは、亭主(主催者)や正客がどんな着物を着用されるのかを、事前に確認しておきましょう。

替えの白足袋か足袋カバーは必須

茶室に入る前には、畳を汚さないように足袋を取り替えるのがマナー。
そのため以前は替えの白足袋を持参するのが決まりでしたが、最近は白足袋の上に足袋カバーを履き、茶室に入るときにカバーを脱ぐ方も多いようです。

アクセサリーは指輪もすべて外して

お茶席では大切な茶道具や茶碗などを傷つけないように、ネックレスやピアス、ブレスレットや指輪などのアクセサリーは身に着けないのが原則です。腕時計も外しましょう。

長い爪も茶碗を傷つける可能性があるので、事前に整えておきましょう。
お茶室では茶道具が主役ですから、目立つものは避けるのが基本。そのためマニキュアもつけない方が良いでのですが、どうしてもつけたい場合は透明のものを。

髪の毛もセミロングやロングの場合はまとめ髪にしますが、髪飾りはつけないのがマナー
香水など匂いの強いものもつけないことをオススメします。

初釜に持参する物とは

初釜に参加するにあたり、持参するべきものがあるので紹介しましょう。

ご祝儀

亭主へのお礼としてご祝儀を用意します。会費制の場合には不要です。

ご祝儀袋の表書きは「御年賀」として、水引きの下に名前を書き入れます。
水引きは「何度あってもうれしいこと」として蝶結びの場合が多いのですが、茶道の一期一会にのっとり結びきりの場合もあるので、どちらなのかは他の招待客に事前に確認を。

新札を入れるのがマナーですので、早めに準備しておくことが大切です。また、ご祝儀袋を袱紗に包んで持参することもお忘れなく。

扇子

茶道の場合、人や道具の間に扇子を置くことで結界(境界線のこと)を作ることで、相手を敬う心と自分がへりくだっていることを同時に表現します。

主に挨拶をするときや茶室に入るとき、掛け軸や茶道具を拝見するときなどに、自分のひざの前に扇子を置いて使用します。

詳しい使い方や扇子の大きさなどは流派によっても異なるため、先生に尋ねてみるといいでしょう。

懐紙・懐紙入れ・菓子切り

お菓子を取り分けたり、茶碗を拭うときに使用します。
懐紙・懐紙入れ・菓子切りがセットになったものが販売されているので、初めての方はそちらを利用するといいでしょう。

手ぬぐい

食事の際に膝に広げたり、手を拭いたりするのに使用します。
大判のハンカチでも大丈夫です。

まとめ

初釜はお茶会の中でも、華やかな雰囲気が楽しめる行事です。
ぜひ、新年にふさわしいおめでたい絵柄の訪問着を着用してみてはいかがでしょうか。

ただし、主催者よりも格上にならないように注意が必要です。また、作法の中にはわからないことが多数あるでしょう。
茶道の場合、流派や先生、地域などによって作法が異なることも多く、一般論を鵜呑みに出来ない部分があるのも事実。

着て行く着物もそうですが、わからないことは恥ずかしがらずに先生や先輩方に教えていただくことが大切です。

LINE@友達登録で300円オフクーポン