PC

お茶会での着物の選び方と押さえておきたい基本ルール

特集#着物レンタル,#訪問着レンタル,#お茶会着物レンタル

お茶会で着物を着た女性達

お茶会での着物を選ぶには、そのお茶会の格の高さを知った上で、フォーマルなら訪問着や付け下げ、一つ紋の色無地が一般的ですが、カジュアルなお茶会ならば小紋や紬を着用できるケースもあります。
お茶会での着物の選び方の基本を知ったうえで、実際に着て行く着物は主催者や参加者に相談してから決めることをオススメします。

茶道にふさわしい着物とは

茶道を始めようとするときに大抵の方が悩むのが、お稽古には着物で行くの?というもの。

最近は、お稽古に洋服で参加しても問題ありませんが、お茶会では着物を着用することがほとんどです。

茶道では主に「やわらかもの」といわれる着物を身に着けます。

やわらかもの」って何?と思う方も多いと思いますが、実は着物は「やわらかもの」と「かたもの」の二種類に分けることが出来ます。

やわらかもの」とは、白い糸で白生地を織ってあとから色を染めた、染めの着物のことで、呼び名の通りやわらかいのが特徴です。色無地や訪問着、付け下げなどがこれにあたります。

かたもの」は、先に染色した糸を生地に織り上げて模様を出す、織りの着物のことで、全体的にハリがあるのが特徴です。紬や麻、綿などの着物のことをいいます。

では、なぜ茶道には「やわらかもの」なのか。
「かたもの」はカジュアル向き、「やわらかもの」はフォーマル向きの着物のため、やわらかもののほうが格が高い着物ということもありますが、「やわらかもの」は体に沿ってくれるため、立ち座りなどの茶道の所作を美しく見せてくれます。

一方、「かたもの」だと体の向きを変えた時に袖で道具を倒してしまったり、道具を持ち運びするときにバサバサとした裾さばきになるなど、茶道向きではないのです。

基本的には「やわらかもの」を着用しますが、茶会の格によっては「かたもの」の着物を着用できることもあります。

お茶会の着物選びのポイントとは

では、実際にお茶会に参加する場合、どんな着物を選べばいいのかのポイントを紹介します。

亭主や目上の客より格下の着物を選ぶ

お茶会に客として参加する場合、亭主(主催者)に敬意を表すため、亭主より格上の装いにならないようにするのがマナー。

また、「正客」と呼ばれる一番上位に座り、亭主と受け答えするリーダー的な存在の方よりも格上にならないことも考慮したほうがよいでしょう。

亭主(主催者)や正客がどんな着物を着用されるのかを、事前に確認しておきましょう。

控えめな色無地は一枚あると便利

茶道では侘び寂びを重んじるため、お茶会の着物には派手なものを選ばないことも大切です。

亭主は客をもてなすために、茶室に飾る掛け軸や茶花、使用する茶碗などにも気を配っています。

亭主のおもてなしの邪魔をしないように、客は上品で控えめな色や柄の着物を着用するのが、招かれた側としての礼儀となります。

華美になりすぎない色無地は、一枚は持っていたいといわれるほど重宝される存在。
とくに一つ紋の入った色無地ならば略礼装として、どんなお茶会にでも着用できます。

着物の色柄などに季節感を取り入れる

季節感を大切にする茶道のお茶会では、着物も季節に合う装いを心がける必要があります。

着物は10月から5月の間は裏地がついた袷(あわせ)、6月と9月は裏地のない単衣(ひとえ)を着用するのが基本。

盛夏といわれる7月・8月のお茶会なら、絽や紗などの「薄物」と呼ばれる裏地のない透け感のある生地の着物を着用しましょう。

盛夏には薄い水色に秋草文様が涼しげな薄物の訪問着を

【夏用・7・8月向け】訪問着(絽)|水色に秋草|H0257|L

【夏用・7・8月向け】訪問着(絽)|水色に秋草|H0257|L / レンタル価格 27,000円(税込/往復送料込)

着物や帯の色や柄にも、季節感を取り入れることが大切です。

茶道では季節を先取りするという考え方のため、花を描いた柄などを取り入れる場合には、その花の見ごろの時期よりも1カ月から1カ月半ほど前を目安に着用しましょう。

季節の草花が描かれた着物は見ごろの1カ月半前に着用

訪問着|白地に紺鼠色ぼかし桔梗|H0114|L

※訪問着|白地に紺鼠色ぼかし桔梗| L / レンタル価格 19,800円(税込/往復送料込)

訪問着|浅黄に桜|H0347|S

訪問着|浅黄に桜|H0347|S / レンタル価格 15,800円(税込/往復送料込)

お茶会の格にふさわしい着物を選ぶ

茶道のお茶会には、格が高い着物を着ていく必要のあるフォーマルなお茶会から、茶道の初心者なら洋服で参加してもいいカジュアルなものまでさまざまです。

参加するお茶会の格を知ったうえで、そのお茶会にふさわしい格の着物を選ぶことが大切になります。

お茶会に合わせた着物の選び方とは

では、いったいどんなお茶会があるのでしょうか。
大きく分けると4つに分類できます。

それぞれのお茶会にふさわしいのは、どんな着物なのでしょう

初釜(はつがま)・炉開き(ろびらき)・口切り(くちきり)……茶道の年中行事の中でも、おめでたくて格式が高いお茶会
月釜……毎月、親しい仲間内で開催されるお茶会
大寄せ(おおよせ)……数十人の客を一同に招いて、複数あるお茶席を回るお茶会
野点(のだて)……野外で行われる、一般の方も参加できるお茶会

初釜など格の高いお茶会には訪問着や付け下げで

初釜(はつがま)」は新年を祝う茶会のことで、点て初めともいいます。
炉開き(ろびらき)」は11月から4月まで使用する炉を初めて開き、その年の新茶を味わう茶会で、茶道の正月ともいわれています。
口切り(くちきり)」は、新茶の詰められていた茶壷の封を切り、中の茶を抹茶に仕立てて新茶でお茶を点てます。

どのお茶会も、茶道の年中行事の中では格式が高いお茶会として位置づけられています。

初釜」ならば、新年にふさわしく華やかな訪問着付け下げなどで装いましょう。
20代の未婚女性なら振袖も着用できます。

初釜には松や梅、扇面などのおめでたい柄が描かれた着物を

訪問着|薄オレンジに萩と松|H0343

訪問着|薄オレンジに萩と松|H0343|L / レンタル価格 14,800円(税込/往復送料込)

訪問着|薄緑に籠目と扇面|H0090|L

訪問着|薄緑に籠目と扇面|H0090|L / レンタル価格 16,800円(税込/往復送料込)

炉開き」や「口切り」なら、落ち着いた地色の一つ紋の色無地に格調高い織りの帯でフォーマルな装いに。
訪問着を着用する場合には、色や柄は派手すぎないものを選び、礼装用の帯や帯締めもキラキラ感のないものを合わせて、品よく装いましょう。

秋らしい深みのある地色の訪問着で落ち着いた装いに

訪問着|煤竹色に松と短冊|H0337|L

訪問着|煤竹色に松と短冊|H0337|L / レンタル価格 18,800円(税込/往復送料込)

もしも、お稽古を兼ねた形の「炉開き」ならば、フォーマルな装いでは仰々しい場合も。
色無地に軽めの袋帯や、江戸小紋に有職文様の名古屋帯などのフォーマルではないけれどきちんとした装いのほうがよい可能性もあります。

お茶会の格は必ず確認にすること、また着物に不慣れであったり、茶道をはじめたぱかりなら、どんな着物がよいかも先生にお尋ねしてみましょう。

気楽な大寄せなら色無地や江戸小紋でもOK

大寄せは数十人という大人数の客を一堂に招いて、複数あるお茶席を回る気楽なお茶会です。
ルールやマナーにはあまりうるさくないため、一つ紋の色無地だけでなく、紋なしの色無地や江戸小紋を着用する方も多いようです。

ただし、フォーマルよりの大寄せならば、色無地よりも格が高い訪問着や付け下げで参加されるケースも。

どんな大寄せなのか事前にしっかり確認してから着物を決めましょう。

月釜の着物は茶会の格を確認してから決める

毎月行われるお茶会です。親しいお仲間との月釜のほか、一般の方が参加できる月釜もあります。

仲間内のお茶会というとカジュアルなものだと思われがちですが、中にはフォーマルな装いがふさわしい格の高いお茶会のことも。

月釜で着用するとしたら、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋あたりがオススメですが、何を着るかは亭主(主催者)にどのような月釜なのかを事前に確認して、何を着ればよいか相談してから決めましょう。

野点などの一般参加のお茶会は小紋や紬で

野点の着物

野点とは屋外で開かれるお茶会のこと。
野点のような気軽に一般の方が参加できる屋外でのお茶会では、カジュアルな洋服姿の方も見受けられます。

あまり格の高い着物ではなく、絵柄が小さくておとなしい雰囲気の小紋や、通常のお茶会では着ることのない紬などのおしゃれ着なども着用することができます。

お茶会での着物の着こなしの注意点

お茶会で着用する着物がわかったら、それを着こなす場合の注意点を見ていきましょう。

着物に合った帯を締める

帯は着物の格に合わせて選びます。
格の高いお茶会で訪問着や付け下げを着る場合には、格の高い古典柄の袋帯を合わせます。

一つ紋の色無地にも格の高い袋帯を合わせますが、紋のない色無地はおしゃれ着感覚で着用できるので、大寄せなら控えめな柄の洒落袋帯や、名古屋帯でカジュアルに着こなすこともできます。

小紋の場合は織りの名古屋帯を合わせるのが一般的ですが、カジュアルになり過ぎないように箔入りの名古屋帯を選ぶといいでしょう。

白い半衿に白い足袋が基本

フォーマルシーンで着物を着る場合、白い半衿に白い足袋が一般的ですが、これは茶道でも同じ。様々な色や柄の半衿がありますが、お茶会には白い半衿を選びましょう。

また、お稽古でもお茶会でも必ず白い足袋を履きます。
これは、清潔感を大切にする茶道の心が反映されていて、お茶会では清潔な足袋で茶席に入れるように、交換できる足袋のスペアを持参します。

最近は足袋の上に足袋カバーを履いていき、茶室に入るときにカバーを脱ぐ方も多いようです。

アクセサリーや時計は外して

お茶席では大切な茶道具や茶碗などを傷つけないように、ネックレスやピアス、ブレスレットや指輪などのアクセサリーは身に着けないのが原則です。腕時計も外しましょう。

長い爪も茶碗を傷つける可能性があるので、事前に整えておきましょう。
お茶室では茶道具が主役ですから、目立つものは避けるのが基本。マニキュアもつけない方が良いでのですが、どうしてもつけたい場合は透明のものを。

髪の毛もセミロングやロングの場合はまとめ髪にしますが、髪飾りはつけないのがマナー。

また、お茶の席ではお香、お茶、食事などの香りを楽しむ場面があるので、香水など匂いの強いものもつけないことをオススメします。

まとめ

お茶会の着物を選ぶときにもっとも大切なことは、そのお茶会の亭主(主催者)や関係者、参加者などにどんな着物がふさわしいかを確認することです。

お茶会に着て行くための着物の選び方に対して基本的なルールはありますが、そのお茶会の種類、習っている先生の考え方、地域などによって、ふさわしいとされる着物や装いは異なります。
つまり、ご指導いただいている茶道の先生など、そのお茶会を催される方の意見が正解となるのです。

とはいえ、着物の知識がないまま尋ねてもわからないと思うので、まずはこの記事を参考にして、先生にどんな着物がよいかを確認したり、実際の着物を見てもらうといいでしょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン