肩裾模様(かたすそもよう)とは?わかりやすく説明
肩裾模様(かたすそもよう)とは? 肩裾模様とは、着物のデザインで、肩と裾だけに模様が配置さ ...
総模様(そうもよう)とは?わかりやすく説明
総模様(そうもよう)とは? 総模様とは、着物のデザインで、着物全体に模様が配置されたものの ...
裾模様(すそもよう)とは?わかりやすく説明
裾模様(すそもよう)とは? 裾模様とは、着物のデザインで、裾部分にのみ絵柄が入ったもののこ ...
袖下(そでした)とは?わかりやすく説明
着物の袖下(そでした)とは? 袖下とは、袖付けの下端から袖の下端までのことです。袖下はつま ...
船底袖(ふなぞこそで)とは?わかりやすく説明
船底袖(ふなぞこそで)とは? 船底袖とは、着物の袖の形の一つです。船底袖は、袖下が船底の形 ...
振り違い(ふりちがい)とは?わかりやすく説明
振り違い(ふりちがい)とは? 振り違いとは、袖(そで)の内振り(内袖)と外袖が色違いのもの ...
下前(したまえ)とは?わかりやすく説明
下前(したまえ)とは? 下前(したまえ)とは、着物の前を合わせて着たときに、重なった部分の ...
繰越しとは?わかりやすく説明
繰越しとは? 繰越しとは、衿肩あきをずらすこと、もしくは肩山から衿肩あきまでの距離のことを ...
無双袖(むそうそで)とは?わかりやすく説明
無双袖(むそうそで)とは? 無双袖とは、表裏同一の布で仕立てられた袖のことです。無双袖は、 ...
居敷当て(いしきあて)とは?わかりやすく説明
居敷当て(いしきあて)とは? 居敷当てとは、着物や長襦袢の後ろ身頃、腰辺りに付ける白い当て ...