総模様(そうもよう)とは?わかりやすく説明
総模様(そうもよう)とは?
総模様とは、着物のデザインで、着物全体に模様が配置されたもののことです。
総模様は、絵羽模様の着物の種類のひとつで、このほか「裾模様」「肩裾模様」があります。
細かい文様を密に置く場合と上下のある大きな絵模様を表す場合とがあります。
慶長小紋は細かい文様を密に置くものを代表するもので、総模様を慶長模様と呼ぶこともあります。

3泊4日9,800円〜往復送料無料
総模様(そうもよう)の特徴とは?
総模様は、裾まわりの他に、衿や胸、肩、袖などの上半身部分にも模様が入ります。
訪問着の場合は古典調からモダン調まで幅広い模様が描かれます。
また、振袖の場合は豪華絢爛な模様が多く描かれます。
たいへん豪華で華やかなのが特徴です。振袖や花嫁衣裳の打ち掛け、訪問着などにも多く見受けられます。
総模様(そうもよう)の着物の格について

絵羽模様が一面に広がる、手の込んだ総模様の着物はたいへん華やかで、フォーマルな場で着用することができます。また、紋を入れることでさらに格が上がります。
まとめ
総模様は、着物全体に模様が配置された着物のことでしたね。
振袖や花嫁衣裳の打ち掛け、さらには訪問着にもこうした模様が施されています。
大切な日に、ぜひきれいに着こなしてみてはいかがでしょうか。

3泊4日9,800円〜往復送料無料



きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!