着物のドレスコードとは?
着物のドレスコードとは?
着物にもドレスコードがあります。着物のドレスコードとは、フォーマルからカジュアルまであり、一般的に時間帯によって変わるものも含め、合計7種類存在します。
着物のドレスコードの種類
【フォーマル(正礼装・第一礼装)】
着物のドレスコードの中でも最も格式が高いものです。
主に結婚式での新郎新婦やその両親が着用したり、あるいは国家式典への参加もこちらのドレスコードになります。
結婚式の新郎新婦の場合、五つ紋付きの羽織袴や白無垢、色打掛や振袖が相応しい装いとされます。
また、新郎新婦の母親であれば黒留袖、親ではない既婚女性の場合は五つ紋の訪問着などがフォーマルなドレスコードの着物です。
【セミフォーマル(準礼装)】
結婚式や披露宴のゲストなど、正礼装よりもワンランク格下の装いのドレスコード。
紋の入った訪問着や色無地、江戸小紋、振袖がそれにあたります。
【インフォーマル(略礼装)】
セミフォーマルよりも気軽に行けるパーティシーンでは、紋も必須ではありません。
インフォーマル以下の格式では終日同じ装いでOKとされます。
上品な色合いの訪問着、色無地や付下げなどがおすすめです。
【スマートエレガンス(略礼装)/カジュアルエレガンス(略礼装)】
結婚式の二次会やお披露目会など、ややカジュアルな雰囲気のパーティのゲストとして参加する場合には、こちらのドレスコードとなります。
付下げや小紋のほか、紬訪問着などもこれに含まれます。
【ビジネスアタイア(準・略礼装)】
企業主催のレセプションや株主総会などには、カッチリとした印象を演出する色無地や江戸小紋がおすすめです。
単色の生地で着物をすっきりと見せる分、帯は二重太鼓ができる袋帯か金銀の箔入りの名古屋帯で華やかさをプラスするものおすすめです。
【スマートカジュアル(略礼装・小紋)】
はっきりとしたドレスコードが不明な、レストランでの食事会やブライダルフェアなどの場では、紋の付いていない付け下げや小紋など、上品ではんなりとした雰囲気の着物を選びましょう。
まとめ
着物にもドレスコードがあることが分かりましたね。
TPOに相応しい着物を選んで、それぞれのシーンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
#着物のドレスコード #着物 #ドレスコード

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!