PC

夏の着物はどんな着物を着ればいい?夏着物の種類と薄物のマナーをわかりやすく説明

夏着物#着物レンタル,#訪問着レンタル,#夏着物レンタル

夏の着物は絽・紗・麻などの薄物と呼ばれる7月・8月だけに着る着物を着ます。
夏の着物はいつから何を着るの? 紗ってどんな着物? 麻の着物はどこに着て行けるの?など、夏の着物、とくに薄物についてご説明いたします。

夏の着物を着る時期

水色の絽の訪問着を着た女性

着物には季節に合わせた選び方があります。

10月から5月までは裏地のついた袷(あわせ)の着物6月・9月は裏地のない単衣(ひとえ)の着物
そして盛夏の7月・8月は、単衣に仕立てた着物の中でも薄くて透け感のある薄物(うすもの)を着るのがマナーです。

最近は暑くなる時期が早いこともあり、5月くらいから単衣を着る方も多く、エアコンの影響で通年、袷の着物を着るなど、着物の着こなしも多様になっています。
しかし、薄物は夏のおしゃれの基本であり、着物を着るうえで知っておきたいマナーですので、この機会に覚えておくといいでしょう。

夏の着物の種類「絽・紗・麻」

絽(ろ)の着物は夏のフォーマル用

「絽(ろ)」は夏の着物の代表格。
染めの着物の下生地の一種で、もじり織(からみ織)という生地に隙間ができる織り方のため、通気性に優れ、透ける感じになるのが特徴です。

もじり織だけで作られている「紗(しゃ)」とは違い、絽は平織を交ぜて織るため、そこに繊細な柄を美しく描くことができます。

そのため、留袖、訪問着や付け下げ、色無地、小紋などとして仕立てられるので、盛夏のお宮参りや結婚式など、フォーマルな場面で活躍してくれます。

紗の着物は夏のお出かけなど幅広く着られる

「紗」は生地の間にすきまを作る技法、もじり織(からみ織)で作られた絹織物です。薄くて張りがあって通気性にすぐれているため、夏の着物や雅楽の衣装などにも使われます。

絽以上に透け感があるため、紗の着物を着るのは本来7月中旬から8月といわれ、涼しげな見た目とサラリとした肌心地で、盛夏でも気持ちよく着られる着物として愛されてきました。
紗の生地に文様を織り込んだ先染めの紋紗をはじめ、最近では、おしゃれな染めや絞りを施したものも増えているようです。

また、紗の着物には6月・9月の単衣の時期に着用する、紗と紗、絽と紗を合わせて縫われた紗袷(しゃあわせ)という着物もあります。

上品な色柄の紗の着物を選べば、ホテルでのランチ会や観劇、カジュアルな結婚パーティーなどの幅広いシーンで活躍してくれます。
とはいえ、紗はあくまでカジュアルシーンがメインの着物ですから、着て行けるのはセミフォーマルまで。
格を重んじるフォーマルな場面では絽の着物にしましょう。

麻の着物は夏の普段着として人気

肌に貼りつきにくく、通気性や吸湿性にもすぐれた麻の着物は、夏の普段着として人気。
絹とはちがい、自宅で洗濯できるのも大きな魅力です。

その一方で上質な麻糸で織った生地を、上等な布の意味である「上布」と呼び、「越後上布」「宮古上布」「八重山上布」などのように、国の重要無形文化財に指定されている高級な麻の着物もあります。

また、「縮」と呼ばれる麻の着物もあり、肌に張りつかず、さらりとした着心地のため、夏でも涼しく着ることができます。上布ほど高価ではありませんが、同じく国の重要無形文化財に指定されている「小千谷縮」などの高級品もあります。

ここで誤解してはいけないのが、どんなに高価であっても麻の着物の格は、あくまでも普段着。高級な麻の着物は、着物好きの方が楽しむ嗜好品という一面も大きいのです。
そのためフォーマルシーンでは着られませんが、デパートでのお買い物やレストランでのランチ会、美術館めぐりなど、夏の暑い日のちょっとしたお出かけには最適です。

夏の着物のインナーの合わせ方

夏の着物を着用する場合に、もっとも注意したいのが長襦袢や肌着などのインナーの選び方。帯を巻くお腹周りは汗をかきやすいため、しっかりと汗を吸収してくれるインナーが必要です。また、透け感を防ぐための工夫も紹介します。

夏の着物に合わせる長襦袢と肌着の選び方

長襦袢は麻が入ったものがおすすめ

夏の着物に合わせる長襦袢には、絽、紗、麻などがあり、麻のものが涼しくて人気です。とくに、薄くて軽い麻素材の絽の長襦袢は、吸汗性にすぐれているうえ、気軽に洗濯もできて速乾性もあるので、盛夏の時期には大活躍してくれます。ただし、フォーマルシーンでの絽の訪問着には、着物と同じ正絹の絽の長襦袢を合わせて。優美な着姿になるうえ、袖の振りから長襦袢がのぞいた時にも、しっかり礼を尽くしている印象に。麻の長襦袢はシワになりやすいため、結婚式など長時間着席するフォーマルシーンでは避けたほうが無難です。

腰の切り替えが透ける二部式襦袢は避ける

夏の着物、とくに薄物の着物は透け感が魅力なのですが、その透け具合が大きな問題に。室内で鏡を見たときには、それほど透けていると思わなかったのに、外に出て日射しが当たると、想像以上に透けていた、ということも。透けることを踏まえたうえで、着物の下に着る長襦袢や肌着を選ぶことが大切です。そのため、二部式の長襦袢はNG。腰の切り替えなどがくっきりとうつってしまうので、一部式の長襦袢を着用しましょう。

ジャストサイズの長襦袢を選ぶ

また、夏の長襦袢はジャストサイズのものを。
袷の着物の下に着る長襦袢の場合、若干短めに仕立てることがありますが、薄物の着物の下に短めの長襦袢を着てしまうと、サイズが合わずに手首や足首がニョキっと出ているかのように透けて見えてしまいます。

肌着には綿や麻素材のものを

素肌に直接触れる肌着には、綿や麻素材のものを選びましょう。吸収性にすぐれているため、気になるお腹まわりの汗をしっかりと吸ってくれます。とくに速乾性のある麻素材がオススメです。

和装用ステテコで透けるのを防ぐ

ヒップの部分が透けるのを防ぐため、着物や長襦袢に居敷当を着けることもできます。しかし、それではせっかくの薄物の涼しさや透け感という魅力が半減してしまうことに。そこで居敷当をつけるより、長襦袢の下に和装用のステテコを履くことをおススメします。こうすればヒップから足のラインが透けて見えることはありません。

絽の長襦袢には絽の半衿をつける

フォーマルシーンで着る絽の長襦袢には絽の半衿を付けましょう。
フォーマルシーンには、白地に白糸の刺繍の入ったものを選べば、さりげなく華やかさを加えることができます。

盛夏の着物に合わせる帯の選び方

絽や紗、麻のように透け感を楽しむ夏の着物には、やはり着物と同じ素材の、紗よりも透け感のある羅(ら)、シャリ感のある上布などの夏帯を合わせます。
例えば絽や紗の小紋には、絽や紗の名古屋帯、絽綴、絽塩瀬などでおしゃれに。
カジュアルな装いには、羅や麻の帯もオススメです。
博多帯は通年締められる便利な帯として知られていますが、紗献上博多帯(しゃけんじょうはかたおび)という涼しげな夏向けの帯もあります。
結婚式などのフォーマルシーンで絽の訪問着を着る場合には、絽や紗の袋帯を合わせるのがマナー。
帯の柄は吉祥文様や有職文様などがよいでしょう。

フォーマル用の夏の着物はレンタルを利用して

7月・8月だけに着る薄物の着物は普段づかいが多いため、日常的に着物を着ている方には着こなしの幅が広がってよいのですが、着物初心者には却って敷居が高いかもしれません。

そこで、夏着物デビューをするなら、まずはフォーマル用の着物からがオススメです。
お宮参りや結婚式などのフォーマルな場で着る盛夏の着物といえば、絽の訪問着や付け下げが多く、帯もそれに合わせて絽や紗の袋帯と決まっていますから、コーディネートもしやすいはず。

さらに、今のレンタルショップには絽の訪問着や付け下げのラインナップも豊富に揃っているうえ、帯や長襦袢、小物まで、すでにトータルコーディネートされている状態で送られてくるため、頭を悩ませる必要はありません。まずはレンタルで薄物にチャレンジして、少しずつ夏の着物の着こなしの幅を広げていかれることをおススメします。

夏着物レンタル

実例!夏のお宮参りにおススメの絽の着物

例えば、こんな絽の訪問着や付け下げなら、盛夏のお宮参りにも最適です。

秋草が涼しさを呼び込む絽の訪問着

淡い水色と季節を先取りした秋草の柄が、盛夏に涼しさを呼んでくれる絽の訪問着。
8月のお宮参りにピッタリです。

水色の絽の訪問着を着た女性
【夏用·7·8月向け】|訪問着(絽)|水色に秋草|H0257|L
水色の絽の訪問着を着た女性

清涼感のある薄緑×水色の付け下げ

薄緑と水色の色使いがヒンヤリとした感じを演出してくれる縦絽の付け下げ。
さりげない花の刺繍が豪華さを添えています。

薄緑の絽の訪問着を着た女性
【夏用·7·8月向け】|付下(絽)|薄緑と水色の花刺繍|H0258|L
薄緑の絽の訪問着を着た女性

薄いピンクと絽の透け感が女性らしい訪問着

子どもの成長を願う竹と邪気を払う菊の柄の訪問着は、お宮参りに最適。
薄いピンクと絽の透け感がとってもエレガント。

ベージュの絽の訪問着を着た女性
【夏用·7·8月向け】訪問着(絽)|薄ピンクに菊と萩|H0251|L
ベージュの絽の訪問着を着た女性

まとめ

夏の着物は、盛夏の7月・8月には、薄くて透け感のある絽、紗、麻などの薄物(うすもの)を着るのがマナーです。
帯も薄物と同じ素材のものを合わせて、涼しげに着こなすのがポイント。
また、透けることを考えて、一部式の長襦袢をジャストサイズで着ることが大切です。
さらに、フォーマルシーンで着られるのは絽の訪問着で、帯は絽や紗の袋帯を合わせると覚えておけば、間違いないでしょう。

夏着物レンタル
LINE@友達登録で300円オフクーポン