PC

水色の訪問着に金色の袋帯をしめた女性

着物の豆知識

帯の種類とは? 帯には主に4種類あります。着物の帯は、大きく分けると「丸帯(まるおび)」・ ...
角帯を締めて着物を着た男性と兵児帯を締めて浴衣を着た男性

着物の豆知識

男帯(おとこおび)とは? 男帯とは、男性が用いる幅のせまい帯のことです。男帯には角帯(かく ...
Thumbnail of post image 074

着物の豆知識

「垂れ(たれ)」とは? 「垂れ」とは、女帯のお太鼓にするほうの丈の部分のことをいいます。ま ...
松葉仕立て

着物の豆知識

松葉仕立て(まつばじたて)とは? 松葉仕立てとは、名古屋帯の仕立て方の一つです。松葉仕立て ...
赤い作り帯

着物の豆知識

作り帯とは? 作り帯とは、あらかじめ帯の飾り部分が作られているもののこと。また、多くの作り ...
お太鼓柄

着物の豆知識

お太鼓柄(おたいこがら)とは? お太鼓柄(おたいこがら)とは、お太鼓結びに用いる帯で、結ん ...
水色の浴衣帯

着物の豆知識

浴衣帯とは? 浴衣帯は、浴衣用の帯のことです。浴衣帯は、一枚の生地からつくられているため夏 ...
昼夜帯

着物の豆知識

昼夜帯(ちゅうやおび)とは? 昼夜帯とは、表面と裏面で異なる生地によって仕立てられた女性用 ...
着物を着た女性

着物の豆知識

たれ先(たれさき)とは? たれ先とは、帯の部分を指す名称です。たれ先とは、お太鼓の下から出 ...
黄色の着物を着て袋帯を持つ女性

着物の豆知識

しゃれ袋帯とは? しゃれ袋帯とは、袋帯の中でもおしゃれ着に合わせる帯のことです。しゃれ袋帯 ...