成人式の振袖小物レンタル「髪飾り」編!人気の理由や借り方、選び方を詳しく紹介
成人式の振袖用小物の中でもレンタルが人気の「髪飾り」ですが、実は、成人式用の振袖と小物のレンタルセットには「髪飾り」は含まれていないのが一般的です。
ではなぜ、成人式の振袖用「髪飾り」はレンタルが人気なのか、どうすれば借りられるのか、成人式の振袖にふさわしい「髪飾り」の選び方などを詳しく取り上げます。
成人式の振袖用「髪飾り」はレンタルが人気
一生に一度のイベント、成人式の振袖姿をさらに美しく彩ってくれるのが「髪飾り」です。
しかし、振袖用の華やかな髪飾りは価格が高く、たった一度のイベントのためだけに購入するにはコスパが悪いと感じてしまう方が多いよう。
そのため、成人式の振袖にはレンタルの髪飾りを利用する方が増えています。
レンタルならば、高価な髪飾りをリーズナブルに利用でき、使用後のメンテナンスや保管の心配もないことから、手軽に利用できると人気を集めています、
振袖のレンタルセットに「髪飾り」は含まれていないのが一般的
最近の成人式では、振袖を着るために必要なものがすべて揃うフルレンタルの振袖セットが主流になっています。
では、その中に髪飾りは含まれているのでしょうか。
残念ながら、レンタル振袖セットには髪飾りは含まれていないのが一般的です。
そのため、髪飾りは購入するか、単品でレンタルすることになります。
成人式の振袖用「髪飾り」はどこでレンタルできるの?
成人式の振袖用髪飾りを購入する場合には、呉服店やデパート、美容院、ネット通販や一点物の髪飾りを購入できるハンドメイド通販などがあります。
では、レンタルする場合にはどうすればよいのでしょうか。
振袖専門店や着物のレンタルショップ、ネットレンタルなら、髪飾りを単品でレンタルすることができます。
また、振袖を一式フルセットでレンタルした場合、オプション小物のひとつとして別料金で髪飾りが借りられるショップも多いようです。
ママ振袖なら母親の「髪飾り」が使えることも
最近増えているのが、成人式でママ振袖を着るケース。
母親が成人式に使用した髪飾りが残っているなら、それを使用することができます。
ただし、あったはずなのに見当たらない、形が崩れていたり破損していた、デザインが古臭いなど、いまの成人式に使用するには難しい場合もあります。
母親の髪飾りを使用するつもりなら、できるだけ早く髪飾りの状態を確認して、使えるかどうかを判断することが必要です。
成人式の振袖に合う「髪飾り」を選ぶときのポイントは?
成人式の振袖用「髪飾り」には振袖と同じようにさまざまな種類があるため、どんなものを選べばいいかわからないという声をよく耳にします。
そこで、振袖用の髪飾りを選ぶ場合のポイントを紹介します。
振袖にふさわしい髪飾りの種類を知る
振袖用の髪飾りといっても、さまざまなタイプがあります。
花(造花・生花)タイプ
つまみ細工
コーム式
かんざしタイプ
リボンやベール
和装ウィッグ
上記は一例ですが、まずはどんな髪飾りがあるのかを知っておくことが大切です。
トレンド感のある髪飾りを選ぶ
多種多様にある髪飾りですが、成人式の振袖に流行があるように、それに合わせて人気の髪飾りも変わります。
例えば、花の髪飾りが人気といっても、生花の場合や、ドライフラワー、造花の場合もありますし、小花をたくさん飾るのと大きな花を一輪飾るかでは、大きく印象が変わります。
最新トレンドを意識した振袖コーデにしたいという方は、自分の成人式にはどんな髪飾りが主流なのかをまずは押さえておくことが大切です。
振袖専門店やネットレンタルの公式サイトや、最新振袖のパンフレットなどで、どんな振袖が主流で、それに合わせてどんな髪飾りが流行っているのかをチェックしておきましょう。
振袖のテイストに合わせて選ぶ
振袖が古典柄なら和風タイプ、モダン柄なら洋風タイプと、髪飾りも振袖と同じテイストに統一すると洗練されたコーディネートになります。
振袖と髪飾りのコーディネート一例
・古典柄の振袖には和花をイメージした髪飾り
・モダン柄の振袖には洋花があしらわれた髪飾り
・かわいい系の振袖にはつまみ細工の髪飾り
・レトロタイプの振袖には水引きや金箔
・個性的な振袖にはレースやリボン、ウィッグ
上記はあくまで一例ですが、ひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか。
振袖や帯、小物の色を取り入れる
振袖にふさわしい髪飾りの色で迷ったときには、振袖の柄に使われている色や、帯、帯締め・帯揚げなどの振袖小物の色を使用すると、バランスのとれたアクセントとなり、まとまりのあるコーディネートになります。
また、振袖の色味のトーンと合わせるのもひとつの方法です。
かわいい色柄の振袖ならピンク、クリーム、水色などのパステル系のやさしい色合いの髪飾りを。
濃い色やハッキリとした色の振袖ならば、それに負けない濃い色の髪飾りを合わせてメリハリのあるコーディネートにするのもいいでしょう。
成人式の振袖用「髪飾り」はいつまでに用意すればいい?
成人式にどんな振袖を着るのかが決まらなければ髪飾りも選べませんから、レンタルまたは購入する振袖を決めたあとに、その振袖のイメージに合う髪飾りを選ぶことになります。
そのため、成人式の振袖をレンタルする場合には、振袖を選ぶのと一緒に髪飾りもレンタルするのが一般的です。
振袖を借りるショップで髪飾りもレンタルできればスムーズですが、もしも髪飾りは他のショップからレンタルするという場合には、最低でも成人式の1カ月前までには髪飾りを決めて予約しておきましょう。
レンタルの場合、成人式直前に慌てて足りない小物を探している方も多く、髪飾りなどの振袖小物を駆け込みで予約する人が多いため、気に入った髪飾りは争奪戦になることも。
また、注意して欲しいのが、振袖とは別のレンタルショップで髪飾りを借りる場合。
レンタルできる日数が振袖とは異なることがあります。
例えば、振袖と同じ7泊8日だと思っていたら髪飾りは3泊4日で、肝心の成人式前に返却日が来てしまい延長料金を払うことになってしまった……。
そんなことにならないように、レンタル期間をしっかり確認してから、成人式当日に合わせて手配することが大切です。
振袖小物、とくに髪飾りは美しい振袖姿に欠かせないアイテムですから、時間にゆとりを持ってリサーチすることをオススメします。
きものレンタリエなら「髪飾り」がオプションレンタル可能
きものレンタリエでは、成人式の振袖セットをレンタルされる方限定のオプションとして、髪飾りのレンタルをご用意しています。
振袖と同じ7泊8日のレンタルが可能なうえ、人気のアートフラワーからつまみ細工、かんざしまで、幅広い髪飾りを取り揃えています。
ロングヘア、ミディアム、ボブやショートヘアなど、幅広い髪型に合わせた髪飾りが揃っているので、振袖をレンタルする際にはぜひ、髪飾りもチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
成人式の振袖に欠かせない「髪飾り」も、いまはレンタルが主流です。
振袖に合う華やかな髪飾りは高額なこと、最近はトレンド感のある髪飾りが主流のため成人式にしか使用しないことなどを考慮して、購入するよりもレンタルを選ぶ方が増えているようです。
また、振袖のデザインが多彩になったことから髪飾りも多種多様に。
うれしい反面、選ぶのに悩みことも考えられますから、時間をかけて選べるように早めにリサーチしておくことをオススメします。
#成人式振袖 #成人式 #ママ振袖 #振袖 #成人式振袖レンタル #振袖小物レンタル #成人式振袖小物レンタル #成人式振袖小物レンタル髪飾り
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!