初詣とは?正しい参拝の手順や注意点についてもわかりやすく説明
初詣とは?
初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝することで、初参りと呼ぶこともあります。初詣とは一年の感謝をささげたり、新しい一年の無事や幸せを祈願したりする意味があるものです。
初詣はいつまでに行うもの?
初詣は、一般的に三が日(1月1日~1月3日)中に参拝する人が多いですが、「松の内(1月7日または1月15日の間)」中に行けば良いでしょう。“年が明けてから初めて”行うものなので、遅くとも1月中までには済ませておきたい行事ですね。
初詣の由来とは?
そもそも初詣は、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という風習にルーツがあるといわれています。年籠りとは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元旦にかけて氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全について夜を徹して祈るというものです。
年籠りが、時代の流れとともに大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りをする「元日詣」に分かれていったのではないかと考えられています。
江戸時代になると、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれ、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました。ちなみに「恵方」とは、節分の時期によく耳にする言葉かと思いますが、その年の縁起の良いとされる方角のことをいいます。「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、」の十二支と、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)…」の十干(じっかん)を組み合わせたもので、全部で60通りあります。
このようにして行われていたことが、その後、時代の流れによって元日のお参りだけが残り、恵方を気にすることなく思い入れのある神社やお寺にお参りしに行くようになったということです。
初詣の正しい参拝のマナーや手順とは?
初詣をする際には、マナーや手順があります。参拝の順序に沿って解説していきたいと思います。
1.一礼してから境内へ入る
神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものとされているため、鳥居をくぐる前には、帽子やマフラーを外し一礼してからくぐるようにしましょう。
2.真ん中を通らないようにして参道を進む
社殿へと続く参道を歩く際には、真ん中は歩かないということも覚えておきたいポイントです。参道の真ん中は神様が通る道とされており、「正中」と呼ばれます。人が参道の端を通るのは神様を敬うという意味が込められているのです。
3.手水舎で手や口を清める
参拝の前には参道脇などにある手水舎(てみずや)という場所で自分の手と口を清めます。
~手水の手順~
次の①~④までの手順は、柄杓1杯の水で行います。
①右手に柄杓を持ち、左手に水をかける
②柄杓を左手に持ち替えて右手に水をかける
③再度 右手で柄杓を持ち、左手に水を受けて口に含み軽くすすぐ
※柄杓から直接口に水を含んではいけません
④左手に少し水をかけて洗い、柄杓を立てて残った水で柄の部分を洗い流し、元の位置に戻す
4.古いお守りやお札を奉納する
手水を行ってから古いお守りやお札を奉納します。
5.本殿にてお参りをする
続いて、いよいよ本殿でのお参りに入ります。その手順については、以下を参考にご覧下さい。
①神殿に向かい姿勢を正して立つ
②賽銭箱にお賽銭を入れる
③鈴を鳴らす
④再度姿勢を正して立つ
⑤二拝二拍手一拝の作法で拝む
(※二拝二拍手一拝とは、お辞儀2回→拍手2回→お祈り→お辞儀一回の手順で行う作法)
以上が本殿でのお参り方法です。こちらは「神社」での拝礼の手順になりますので、「寺院」の場合は⑤の部分で拍手の代わりに合掌にて静かにお祈りしましょう。
これにて神社のお参りは終わりになるので、この後はおみくじを引いたり新年限定のご朱印をもらったりと、自由に過ごしてよいでしょう。ご朱印を希望する人は、ご朱印帳を忘れないように気を付けましょうね。
初詣に関するQ&A
◇おみくじを引いたら?
神社の木に結んで帰るか、良い結果の際は持ち帰り身につけておくのが良いとされています。
◇帰り道寄り道してもいいの?
寄り道はせず、まっすぐに帰るのが良いとされています。
◇喪中のときは?
次の期間は避けましょう。
・神社への参拝は忌中の50日間
・寺院への参拝は忌中の49日間
まとめ
初詣の正しい参拝の手順やマナーを知って、幸せな新しい一年のスタートにしたいものですね。
#初詣とは #初詣