絽とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#夏着物レンタル,#着物,#和装,#着物の生地

水色の絽の着物

絽とは?

紫の絽の訪問着を着た女性

夏用 訪問着(絽)H0250 / レンタル価格 21,000円(税込/往復送料込)

絽(ろ)とは、織物の一種で、似たような位置づけの紗(しゃ)とよく比較されています。

絽とは、通気性が高いのが魅力であり、夏物生地の王道とも言われています。
薄物や夏物と言われる着物・僧侶の着物をはじめ様々な和装アイテムであったり、また和装アイテム以外では蚊帳など全く異なるジャンルにおいても用いられています。

絽の特徴とは?

絽の襦袢

・通気性が高い
・紗よりも透けにくい
・絽の着物の着用シーンは7.8月を中心とした6~9月頃
・正絹/綿/ポリエステルなど様々な素材を用いて織られる

絽の種類とは?

絽にはいくつかの種類が挙げられます。

・平絽
・駒絽
・経絽
・帯絽
・絽衿
・紋絽

絽はどんなアイテムに使われる?

水色に秋草の絽の訪問着を着た女性

夏用 訪問着(絽)H0257 / レンタル価格 27,000円(税込/往復送料込)

着物だけでなく様々な和装アイテムや、蚊帳など全く異なるジャンルにおいても用いられる絽ですが、一般的に和装アイテムの中ではどんなものに用いられているのでしょうか?以下に挙げていきます。

・夏物の着物(留袖/訪問着/付下げ/小紋)
・長襦袢
・衿
・夏用の染帯

絽と紗の違いとは?

絽と紗は織る時のねじる間隔が異なります。

平安時代に生まれた紗を元にして、より細かい柄を描けるように改良して生まれたのが絽です。

具体的には、絽は途中で平織りも混ぜるため紗よりも透けにくい特徴があります。
また、目の整然さが際立つ絽は、凛とした華やかさが魅力で、豪華絢爛な染めが醍醐味である着物の世界において、紗よりも重宝されたと言われています。

よって、現代においても、それぞれの織物を用いた着物の着用シーンは、カジュアルやセミフォーマルなら「紗」フォーマルシーンなら「絽」といった認識の違いがあります。

いかがでしたか?紗を元にして生まれた絽という織物には、より豪華絢爛さを求めた時代背景があったようです。着物の背景には様々な日本の歴史があって、奥が深い魅力があるというのが感じられますね。

夏着物レンタル
夏着物レンタル 3泊4日 19,800円〜往復送料無料

#絽とは #絽

LINE@友達登録で300円オフクーポン