入園式・卒園式の着物にふさわしい母親の髪型とは?マナーやアレンジの一例を紹介
入園式・卒園式の着物姿にふさわしい母親の髪型は、控えめで上品なスタイルが基本。
さらに、入園式や卒園式に着物で出席する場合、母親の髪型には注意して欲しい点がいくつかあります。
そこで、入園式・卒園式での母親の髪型のマナーや、着物に合う髪の長さ別ヘアアレンジなどの一例を具体的に紹介します。

訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
入園式・卒園式での母親の髪型の基本マナーとは?

子どもの入園式や卒園式に出席するママにとって、服装の次に気になる髪型。
入園式や卒園式の服装が洋装でも和装でも、母親の髪型としては、次の4つのことに注意が必要です。
・目立ちすぎる派手な髪型は避ける
・だらしなく見えるような髪型は避ける
・ボリュームのある髪型は控える
・髪飾りは控えめなデザインを選ぶ
入園式・卒園式に出席する母親の髪型にルールがあるわけではありませんが、入園式・卒園式の主役はあくまでお子さんです。見守る立場の母親は、お子さんが引き立つような髪型にすることが基本的なマナーとなります。
また、入園式・卒園式はフォーマルな場ですから、悪目立ちしたり、だらしない印象を与えるヘアスタイルは避けることが大切です。
髪の毛を大きく盛ったり、派手すぎる髪飾りは避けて、品の良い控えめなヘアスタイルを心がけましょう。
入園式・卒園式の着物姿にふさわしい母親の髪型とは?

入園式や卒園式で母親が着物を着る場合、ふさわしい髪型は、夜会巻き、低めのおだんご、編み込みのまとめ髪、ハーフアップなどです。母親が着用する着物と、着物を着た場合の注意点などもあわせてご紹介いたします。
入園式や卒園式の母親の着物は訪問着が人気
入園式や卒園式に母親が着用する着物は、訪問着・色無地・付け下げなどが一般的です。
中でも色柄が豊富な訪問着は、入園式なら華やかなもの、卒園式なら控えめなものなど、TPOに合わせてさまざまな色柄から選べるため人気が高くなっています。
着物の髪型の注意点
訪問着などの着物を入園式や卒園式に着る場合の髪型には、次の点に注意しましょう。
・なにもアレンジしないのはNG
・ダウンスタイルもNG
・高い位置でのおだんごヘアはNG
・派手な巻き髪もNG
・ヘアメイクは着付けの前に済ませる
せっかく着物を着ているのに、何もアレンジしないとか、ダウンスタイルのままの髪型では、印象があまり良くありません。
アップにする場合も、高い位置でのおだんごやボリュームのあるスタイルは派手に見えるだけでなく、後ろに座る人の邪魔になる可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。
また、着物の場合アップスタイルにするのなら、襟足が見えるようにするのがポイント。
ヘアアレンジやメイクは着付けの前に済ませておくことも大切です。
ヘアメイクを先に済ませておけば、着物を汚したり、イスに座って着崩れしてしまうことも防げます。
着物姿にふさわしいヘアアレンジ
着物姿にふさわしいヘアアレンジには以下の髪型がおすすめです。
・夜会巻き
・低めのおだんご
・編み込みのまとめ髪
・ハーフアップ
髪を後ろから束ねてねじり上げてボリュームを出し、襟足をきれいにまとめる夜会巻きなどのアップスタイルなら、落ち着いた印象になります。
ミディアムヘアなら編み込みをしたり、ショートならサイドの髪をまとめるだけで、すっきりとした印象になります。
おだんごヘアにするなら低めの位置にして、髪飾りで華やかさをプラスするのもひとつの方法です。ただし、派手な髪飾りは避けて、上品なデザインのものを選びましょう。
入園式・卒園式の着物姿にオススメ!髪の長さ別ヘアアレンジ
髪の長さに合わせて、オススメのヘアアレンジの一例を紹介します。
自分でアレンジする場合の参考にしてみてはいかがでしょうか。
ロングヘアにオススメのアレンジ

ロングヘアの場合は、夜会巻き・低めのおだんごなど、さまざまなアレンジが楽しめます。
ただし、スタイリングがくずれてしまうとラフな感じになってしまうので、オイルやワックスなどを利用して、ルーズにならないように気をつけましょう。
夜会巻き
着物の髪型の定番ともいえるのが「夜会巻き」。上品さの中に華やかさを演出できます。
髪全体をひとつにまとめて、上に向かってねじりながら、巻き上げていくのがポイント。毛先は髪の中に仕舞って、ピンで固定します。
髪の長さや髪質によっては留めにくいこともあるので、事前に髪全体にやわらかめのワックスなどをつけてまとめやすくしたり、専用アイテムを使うときれいに仕上がります。
低めおだんごシニヨン
髪をねじってピンで留めるだけという簡単なアレンジです。
まとめる位置を低めにすることで落ち着いた印象になります。お団子の位置が高いとカジュアルな雰囲気になりやすいので気をつけて。毛束を引き出して少しだけくずすと、やわらかい印象になります。
ミディアムヘアにオススメのアレンジ

ミディアムヘアはまとめ髪にしやすいですが、髪をまとめる位置とおくれ毛の出し方が洋服の場合と異なり、まとめる位置は低めにして、落ち着いた印象にしましょう。
顔まわりのおくれ毛はあまり多いとだらしなく見えたり、疲れた印象になることもあるので、すっきりとさせることが必要です。
編み込みヘア
トップの方から大きく編み込みをしていき、下の方でまとめるスタイルです。
束ねたゴムは見えないように、まとめた髪の中に入れ込みます。少しゆったりと編み込むことで、ふんわりとした印象になります。
くずれてきそうな場合は、仕上げにハードスプレーなどを使って固めておくといいでしょう。
ギブソンタック
耳から下のラインあたりで髪を折り込んだ、アップスタイルのアレンジもオススメです。
低い位置でポニーテールを作り、ポニーテールをくるりんぱします。
くるりんぱした毛先をゴムで結び、くるりんぱの隙間に入れ込みます。髪がすべりやすい場合は、事前にワックスなどをつけておきましょう。
ショートやボブにオススメのアレンジ
着物は襟足が見えるようにセットするのがポイントです。
ショートヘアの場合はもともと襟足が見えているので、そのままでも美しいのですが、少し手を加えるだけで全体の雰囲気を大きく変えることができます。
サイドのまとめ流し
片側のサイドをまとめて留めて、髪飾りをつけるだけの簡単なアレンジです。
このとき、トップや後頭部にボリュームが出るように盛り上げると、着物にふさわしいエレガントなスタイリングになります。
オールバック
知的でクールな印象にしたいときにオススメなのが、オールバックスタイルです。
おでこをしっかりと出して、サイドの髪を耳にかけるだけで洗練されたスタイルになります。
オイルやワックスを使ってツヤ感を出すことで、よりかっこいいイメージに。
卒園式の母親の着物にふさわしい髪飾りとは?

卒園式の着物に合わせる髪飾りは、髪型と同じように控えめで品のあるものを選ぶのがポイント。
アップした髪にはシンプルなかんざしや、パールの髪飾り、差し込むだけでアクセントになるコームなどが一般的です。
また、まとめ髪のあまり毛などを隠すことにも使える、べっ甲柄のバレッタなどもオススメです。
カラフルな髪飾りや大きなものなど、華美過ぎるものは避けることが大切です。
例えば、成人式を思わせるつまみ細工や大きな花、舞妓さんのようなゆらゆら揺れるビラ付き簪なども避けたほうがよいでしょう。
きものレンタリエでは、オプションとして着物に合う髪飾りも揃えているので、入園式や卒園式に訪問着をレンタルするのに併せて、髪飾りもレンタルしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
入園式や卒園式で母親が着物を着る場合には、控えめで上品な印象のヘアアレンジにすることが大切です。
髪の長さによってアレンジできる範囲は変わりますが、ロングやミディアムの場合はできれば低めのアップにすること、ショートヘアであっても何もしないのではなく、サイドでまとめて髪飾りをつけるなど、アレンジを加えることがマナーになります。

訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
#卒園式着物母親髪型 #入園式着物母親髪型 #入園式着物 #卒園式着物 #母親髪型 #着物髪型

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!