子供の入学式の着物はマナーが大切。年代別の選び方・実例紹介付き
もうすぐやってくるお子様の入園・入学式。
入学式の主役であるお子様の晴れ姿が楽しみな一方、入学式の着物は母親としてどんな服装・着物が入学式の着物に母親としてふさわしいのかと悩んでいる方も多いのでは?
着物は品があってつつましくて、でも華やかさも多少はあって……といわれると、何を着たらよいのかわからなくなりますよね。
この機会に着物も着てみたいけれど、選び方がわからないと困っている方も。
また、入学式というフォーマルシーンだからこそ、母親の着物も年代に合ったものを選ぶことが大切です。
そこで今回は、マナーを押さえたうえで、自分にあったおしゃれな入学式の服装・着物の選び方を紹介します。
入学式の母親の服装マナー
洋服の場合
お子様の新しいスタートとなる入学式での母親の服装は、
洋服なら上品なセレモニースーツやワンピースなどのセミフォーマルな装いが基本。
どんなスーツやワンピースを選べばいいかといえば、明るい色でシンプルなデザインのものが定番。
例えば、淡いピンクやベージュ、クリーム、ライトグレー、ペールブルーなどのやわらかい色がおすすめです。
明るい色といっても派手な原色や柄物、プリント柄などは避けるのがマナー。
主役はお子様ですから、目立ち過ぎない程度の明るさと清楚な印象を心がけて。
また、卒業式などで着用した黒や紺、ダークグレーなどのスーツをそのまま着るのは避けたほうがよいでしょう。
どうしてもダークカラーのスーツを着まわしたいときには、華やかなコサージュに明るい色のバッグなどの小物使いで、華やかさをプラスして。
和服の場合
着物の場合は学校の式典にふさわしい準礼装、略礼装となる「訪問着」「付け下げ」「色無地」などが一般的です。
中でも、最近の入学式では訪問着を着る方が多くなっています。
着物の場合の色選びも基本は同じ。
明るくてやさしい色合いの淡いピンクやクリーム、水色、薄緑や薄紫など、春らしいものがおすすめです。
赤やピンク、オレンジなどの派手な色や、大柄なもの、柄が多いもの、斬新なデザインなものは避けたほうがよいでしょう。
お手持ちの着物が落ち着いた色やくすんだ色味の場合は、帯や帯揚げ・帯締めなどに明るい色を使って華やかさをプラスすると、入学式らしい着こなしになります。
母親の年代別入学式の服装
一口にセレモニースーツやワンピースといっても、やはり母親それぞれの年代に合うものがあります。着物にも年代に合うものがあるの?と気になる方もいるでしょう。 そこで、年代別のフォーマルスタイルを見ていきましょう。
20代の母親におすすめの入学式の服装
20代のママの入学式の洋服の服装
20代の母親の場合は、今回が初めての入園・入学式という方も多いのでは。
まずはピンクベージュやライトグレーなどの落ち着いたトーンで、シンプルなデザインのスーツやワンピースを選べば間違いありません。
ですが、これでは落ち着きすぎると感じる場合には、シフォンなどのふんわりした素材や、やわらかく揺れるプリーツのスカート、リボンなどのアクセントのあるものを。スカート丈も本来なら膝下が望ましいのですが、ほんの少し膝上くらいの若さと可愛らしさを感じさせるデザインを選ぶといいでしょう。
さらに、この年代ならパンツスーツもあり。
マナー違反と考える方もいるかもしれませんが、まだまだじっとしているのは苦手というお子様もいるはず。式典が始まる前や終わった後などで、お子様を抱き上げたりする可能性もあるなら、動きやすさを重視してもいいでしょう。
20代のママは優しい色味で古典柄が描かれている訪問着がおすすめ


着物なら、だんぜん訪問着がおすすめの年代です。
訪問着は未婚既婚を問わず、入学式や卒業式、結婚式やパーティーなどのさまざまな場面で活躍してくれるため、昔は嫁入り道具のひとつとして考えられていました。
淡いピンクや明るい水色、薄い緑などの春色の地色に、優しい色味で古典柄が描かれている訪問着なら、若々しさの中にも気品が感じられます。同系色の帯を合わせれば、品の良い着こなしになるでしょう。
30代の母親におすすめの入学式の服装
30代になってくると、自分らしいおしゃれもできるようになり、フォーマルシーンに対するマナーも身に着いている方が多いのではないでしょうか。
しかし、それが大きな落とし穴に。
例えば、黒で全身をまとめてしまう。パーティーと同じように柄やラメの入ったストッキングを選んでしまう、アクセントのつもりのコサージュが派手過ぎるなど、気が付いたら常識から外れていたということも。
入学式の服装マナーの基本を踏まえたうえで、ライトブルーやベージュなどのツイードスーツや、ストレッチツイードのジャケットにシフォンプリーツスカートなど、上品でエレガントな装いを意識した服装を選びましょう。
30代のママは洗練されたきれいな色味の訪問着がおすすめ


30代の母親の訪問着は、明るい水色や淡い黄緑や淡い藤色など、洗練されたきれいな色味のものを。
コーディネートする時に、20代の時よりも着物姿全体の色の数を少し減らすと、落ち着いた雰囲気になります。
また、訪問着よりも柄数が少なく落ち着いた印象の付け下げもおすすめです。
40代の母親におすすめの入学式の服装
40代になると、何度もお子様の卒業式、入学式に参列されたという方もいらっしゃるでしょう。その経験からフォーマルシーンを楽しむ余裕も生まれているはず。
そこで、大人の女性にふさわしい上質なスーツやワンピースを選びましょう。
こういうとハイブランドで固めてしまう方がいますが、それでは嫌味に見えることも。ブランドよりも素材や仕立てがよいものにこだわって。
一方、40代にして初めてのお子様の入学式。そのため、張り切りすぎてしまう方が見受けられます。
まだまだ若いママさんたちには負けないと、トレンドを追い過ぎるのはNGです。あくまでセミフォーマルですから、トレンドはさりげなく取り入れるくらいが、大人の女性の余裕につながります。
さまざまな場面で、着物を取り入れてみたいと思い始めるのもこの年代。体形が気になり始める人も多いため、思い切って着物にしてみてもいいでしょう。
40代のママは大人の女性にふさわしい上品な訪問着がおすすめ


着物の場合、40代だからといって着てはいけない色や柄はありませんが、そこは洋服と同じ。実際に20代の時に着ていたピンクの訪問着を着ようとしても、しっくりこなかったり、似合わないということも。
薄い黄色やベージュ、ライトグレーなどの落ち着いた色で、柄の数や色味が少ない訪問着なら、大人の女性にふさわしい上品な印象に。
一つ紋入りの色無地や江戸小紋などのシンプルな着物も、この年代だからこそ素敵に着こなせるというのもあるでしょう。
着物より濃い目の色の帯を選ぶか、帯を同系色にするなら帯締めや帯揚げを濃い色でアクセントにするとおしゃれな印象に。
楽しむ着物の幅が広がる年代といえるでしょう。
入学式の服装選びは着まわしとレンタルを意識して
お子様の入学式というこの機会にスーツやワンピースを新調するなら、着まわしできるデザインのものを選ぶことが大切です。
セレモニースーツや、ジャケットとワンピースのセットでも、それぞれ単品で着られるようなものを選ぶのがポイント。
スーツのスカート丈やワンピースの丈はひざ下のものを選ぶこと。
セットのワンピースの場合、ノースリーブのものも多いので、必ず袖のあるものを選ぶと、単品でも着ることができます。
例えば、小学校の卒業式に着た黒や濃紺のワンピースの上に、オフホワイトのジャケットを組み合わせて、華やかなコサージュをつければ入学式の装いに。
そんなふうに着まわしできるデザインのものを上手に選ぶことで、フォーマルファッションの幅が広がります。
着物の場合は、レンタルがおすすめです。
着物は仕立てようとすると時間と費用がかかるため敬遠されがちですが、レンタルを利用すれば、いつでも好きな時に、気に入ったものを着ることができます。
服装に悩みがちな人ほど、実は着物レンタルがおすすめだという声も聞かれます。
最近のレンタルはすでに着物に帯、それに合わせる小物まで、トータルコーディネートされているため、コーディネートに頭を悩まされる心配がないのです。
着物をセレクトする時にも、子どもの式典や結婚式、結納などのシーン別や、それぞれの年代別にふさわしい着物が提案されるため、しまった場違いだった!という失敗をすることがありません。
クリーニングなどのお手入れや保管の心配もないので、セレモニーごとにレンタルすれば、おしゃれ上手な母親としてお子様にも喜ばれるのではないでしょうか。
まとめ
入学式での母親の服装は、セレモニースーツやジャケットとワンピースのセット、着物なら訪問着が一般的。
お子様が主役なのは卒業式と同じですが、卒業式の時よりも明るくてやさしい色合いの服装を。できれば年代を意識した上品な服装を心がけると、おしゃれ上手な印象になります。
また、スーツやワンピースのセットを新調するなら、単品で着まわせるデザインのものを。
着物はすでにTPOに合わせてトータルコーディネートされているレンタルを利用すると、悩むことなく年代に合った訪問着を着ることができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。