PC

【結婚式の色留袖】姉妹・親族としてのマナーや選び方

色留袖,結婚式結婚式,色留袖,服装,お呼ばれ

三つ紋の色留袖を着た女性

兄や姉の親族の結婚式に、「色留袖で参列してほしい」とお願いされた親族の結婚式。
結婚式での色留袖は黒留袖とは違い、未婚既婚を問わずに着られること、想像以上に華やかな着こなしになることなど、親族の結婚式には色留袖がおすすめの理由や、実際に色留袖を着る場合などを詳しくご紹介します。

20代後半〜30代姉妹に色留袖がおすすめの理由

振袖を着た女性と色留袖を着た女性

色留袖はこんな方にオススメ

桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文の色留袖を着た女性

色留袖|桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文|I0007/ レンタル価格 29,800円(税込/往復送料込)

・20〜30代の親族の方(新郎・新婦の妹、姉のお立場)
・新郎・新婦の叔母・伯母のお立場の方
・親族席が黒留袖や礼服、モーニングで黒づくめになってしまい、華やかさをプラスしたいという方

色留袖の特徴

桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文の色留袖を着た女性

色留袖|桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文|I0007/ レンタル価格 29,800円(税込/往復送料込)

着物の帯下から裾にかけて絵柄がついているという特徴は黒留袖と同じですが、色留袖は色とりどりの地色から好みの色を選べるうえに、柄や帯の選び方次第で、とても華やかな装いになるのも魅力。
そのため、親族の結婚式で着る着物として人気を集めているのです。

色留袖とはこんな着物。歴史と現代の位置付け

留袖の歴史は古く、江戸時代には結婚するとそれまで着ていた振袖の袖を短く裁ち、仕立て直す習慣がありました。
そうして仕立て直された着物をすべて「留袖」と呼んでいたことから、留袖は既婚女性の着物と認識されていました。
当時は結婚して振袖を卒業したら、留袖を着るのが当たり前だったのですね。

それが時とともに変化していき、留袖は礼装用の着物という扱いになっていきました。
明治時代になると、西洋文化の影響でブラックフォーマルをまねて、既婚女性の礼装は黒い留袖を着るのが一般的に。
色留袖も最初は黒留袖と同じように既婚者の着物でしたが、黒留袖よりも厳格な決まりはなく、親族の結婚式にふさわしい格式の高い着物と考えられてきました。

そんな柔軟性も手伝ってか、色留袖への考え方は時代とともに変化していき、今では未婚、既婚を問わずに着られる着物として重宝されています。

親族の結婚式で色留袖を着る時に注意するポイント

親族の結婚式には訪問着ではなく色留袖

訪問着を着た女性と色留袖を着た女性
(左)訪問着・・肩、袖、胸、裾に模様が入る
(右)色留袖・・・裾にのみ模様が入る。訪問着より格が高い着物。

さまざまな場面で活躍してくれる訪問着
訪問着は、結婚式にゲストとして参列するにはふさわしい着物ですが、色留袖よりも格が下になってしまうため、親族として着るにはあまりふさわしくないという考え方が一般的です。

訪問着に紋を入れることで格を上げることはできますが、紋を入れてしまうと着られる場面が限られてしまうため、さまざまな式典やパーティー、観劇などのお出かけにも訪問着を着たいという方は、わざわざ紋を入れないのが現状です。

また、最近はレンタルの着物を利用する方も多く、レンタルの訪問着には紋がついていないものがほとんどなのも理由といえるでしょう。

カジュアルな結婚式や友人だけの披露パーティーなら無紋の訪問着でも問題はありませんが、格式の高い会場での結婚式なら、親族としては礼装となる色留袖を着ていくほうがいいでしょう。

新郎新婦の姉妹が結婚式に色留袖を着る場合とは

黒留袖を着た女性と色留袖を着た女性と訪問着を着た女性と振袖を着た女性

新郎新婦の姉妹の場合、既婚者なら黒留袖が基本です。
しかし最近では、母親や祖母、叔母などが黒留袖で、父親や祖父、叔父などが黒の礼服では、親族の席が黒づくめになってしまうため、既婚者であっても姉妹にはあえて色留袖を着てもらい、会場に華やかさをプラスすることも多いようです。

黒留袖を着た女性

また、既婚女性であってもまだ20代や30代の場合、黒留袖では落ち着きすぎてしまうため、華やかな色留袖を好む方も増えています。

未婚の姉妹は黒留袖は着られないため、20代なら振袖、30代以降は色留袖になりますが、色留袖を着る場合には黒留袖と同格の第一礼装になるように、五つ紋を入れて比翼仕立てにするのがマナーでした。
ところが最近では、五つ紋は母親の黒留袖だけ、あとの親族は三つ紋でもかまわないという考えも増えてきました。

実際に五つ紋で色留袖を仕立ててしまうと、着ていく場面が親族の結婚式に限られてしまうこと、着物レンタルで借りられる色留袖は三つ紋が多いことなどから、母親以外の親族は三つ紋の色留袖を着られる方が増えているのです。

ただし、地域やそれぞれの家のしきたりなどから、親族の女性が着る着物は黒留袖か、それと同格の五つ紋の色留袖でないといけないという場合も。
自分の親族だけでなく、先方のご家族はどう考えているのかを新郎新婦からしっかり確認して、色留袖の紋の数を決めることが大切です。

新郎新婦の叔母が結婚式に色留袖を着る場合とは

叔母という立場も新郎新婦との血縁が近いため、昔なら第一礼装である五ツ紋の黒留袖が基本と考えられていました。

しかし最近では、40代、50代の叔母が未婚なのもよくあること黒留袖は既婚者しか着られませんから、未婚の叔母は必然的に色留袖を着ることに。

前述した姉妹の場合と同じで、昔は色留袖を着る場合には黒留袖と同等の格になる五ツ紋・比翼仕立ての色留袖が一般的だったようですが、やはり今では三つ紋にする方が多いようです。

とくに東京などの都会では、黒留袖は新郎新婦の母親のみ、つまり第一礼装は母親だけという考え方が増えています。そうなると、叔母は未婚既婚に関わらず色留袖を着ることに。

さらに、色留袖は五つ紋しかない黒留袖とは違い、紋の数が五ツ紋の第一礼装、三ツ紋の準礼装、一ツ紋の略礼装となりますので、黒留袖と同格にならないように少し格を下げて三ツ紋の色留袖を着るのがマナー。

ただ、紋の数については地域や家のしきたりなどで変わりますから、新郎新婦やその両親の意向をしっかり確認しておきましょう。

親族の結婚式でいとこが色留袖を着る場合とは

今では、親族の結婚式でいとこや遠い親戚が着るのに最適とされる色留袖。
昔は結婚式で留袖が着られるのは、新郎新婦との関係が三等親の親族までという決まりがありました。
そのため四等身のいとこは、色留袖ではなく訪問着が一般的でした。

しかし今では、五つ紋の第一礼装ではなく、三つ紋の準礼装や一つ紋の略礼装など格を下げることで、色留袖を着ることができます。

例えば、両家親族の人数合わせのために結婚式にも参列するのであれば、三つ紋の色留袖がいいでしょう。
また、招待客の多い披露宴ほど、周りの方に一目で親族であることが伝わるように、色留袖を着ることをおすすめします。

立場別!結婚式におすすめの色留袖とは

もともとお祝い事のための着物といっても過言ではない色留袖。元から華美になりすぎない地色とおめでたい柄が中心ですから、自分の好きな色や柄などを自由に選んでも、マナーに外れることはほとんどありません。自分が着ていて楽しくなるような、好みの色と柄を選んでみましょう。とはいえ、色留袖は初めてでよくわからないという方のために、一例をご紹介しますね。

姉妹におすすめの色留袖

新郎新婦の姉妹の場合、比較的、若い方が多いと思うので、ピンクやクリーム色などの明るくて華やかな色味の色留袖がおすすめです。

古典柄を選べば気品を感じられる装いに。

桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文の色留袖を着た女性

色留袖|桂由美 クリーム地に牡丹や菊に金の波文|I0007/ レンタル価格 29,800円(税込/往復送料込)

桂由美 クリーム地に雲取り乱菊の色留袖を着た女性

色留袖|桂由美 クリーム地に雲取り乱菊|I0008/ レンタル価格 29,800円(税込/往復送料込)

ピンクに源氏車と花の色留袖を着た女性

色留袖|I0115/ レンタル価格 27,800円(税込/往復送料込)

叔母におすすめの色留袖

高貴な印象を与えてくれる紫や明るいグレー、深みのある緑など、年齢を重ねたからこそ着こなせる色味のものを。金彩や銀彩がさりげなく入った柄を選ぶと格式高い印象に。

グレーに梅と松に御所解の色留袖を着た女性

色留袖|I0067/ レンタル価格 16,800円(税込/往復送料込)

いとこにおすすめの色留袖

サーモンピンクやピンクベージュなどの品のある色味のものや、明るい水色などのさわやかな色留袖を。花柄などで可愛く、モダンな柄で個性的に装うのもおすすめです。

薄緑色に鳳凰の色留袖を着た女性

色留袖|I0003/ レンタル価格 14,800円(税込/往復送料込)

まとめ

いかがでしたか。親族の結婚式に招かれた場合、振袖を卒業した未婚女性には色留袖が基本です。

最近は、姉妹や叔母という立場でも三つ紋の色留袖を着る方が増えていますが、五つ紋か三つ紋かは両家がどんな着物を着てくるのか、また、留袖についてのローカルルールやその家独自のしきたりがあるのかを事前に新郎新婦に確認して、判断することが大切。

色留袖はもともとお祝い事にふさわしい着物なので、色留袖を選ぶときには自分が着ていて楽しくなるような好みの色や柄のものを選ぶといいでしょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン