PC

七五三とは?込められた意味もわかりやすく説明

七五三,着物の豆知識#着物レンタル,#七五三レンタル,#子供着物

羽織袴をきた男の子と被布着物を着た男の子とスーツを着た男性

七五三とは?

七五三とは、古くからある日本の伝統行事です。
七五三は、お子さまの健やかな成長を祝い、祈願する大切な儀式。

その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。実は、それぞれの年齢の儀式は、名称も込められた意味も異なります。また、男女によって儀式を行う年齢が違うのも特徴です。

七五三着物レンタル

七五三に込められた意味とは?

そもそも、七五三は平安時代のころから宮中で行われていた3つの儀式が基となっています。
当時は、現代に比べると子どもの死亡率が高く、「7歳までは神のうち(神の子)」とされ7歳になって初めて人として一人前と認められていました。
子どもが無事に成長していくことは大きな喜びであります。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされているのです。

七五三の起源となった儀式

◇3歳の男の子・女の子「髪置(かみお)きの儀」
3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」が行われていました。
子どもの健やかな成長を願う「髪置きの儀」は別名「櫛置き(くしおき)」「髪立て」ともいいます。長寿祈願として、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったと伝えられています。

◇5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
平安時代では5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける儀式、「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行っていました。男の子は、この儀式を経て少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

◇7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落(ひもおと)し」「四つ身祝い」などと呼ばれます。江戸時代において女児は7歳で「帯解の儀」の行い、この帯解を経て大人の女性として認められていたということです。

まとめ

七五三は、お子さまの健やかな成長を祝う儀式です。この記事が七五三の儀式を行う際の参考になれば幸いです。

七五三着物レンタル

#七五三とは

LINE@友達登録で300円オフクーポン