着物の着付けに必要なものとは?着付け小物だけでもレンタルが可能に

着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物

二重太鼓結びをした訪問着を着た女性

着物の着付けに必要なものは、着物や帯、長襦袢だけではありません。
とくに着物の着付けに必要なものとして注目して欲しいのが、「着付け小物」です。
着付け用の小物は、美しい着物姿を支えるのに必要なものばかりなのですが、何がどこに使用されているのかよくわからないという方が多いようです。
そこで、着物の着付けに必要なものすべてを取り上げます。併せて、最近話題の「着付け小物レンタル」についても紹介します。

着付け小物セットレンタル

着物を着付けるのに必要なものとは

青緑色の訪問着を着付ける女性

着物を着て外出するためには、着物と帯以外にも長襦袢、肌着、着付け小物などさまざまなものが必要になります。

着物に帯、長襦袢だけでなく、帯結びの形を作るための帯揚げや帯締め、半衿や足袋、長襦袢の下に着る肌着や、着付けのための腰紐や伊達締めなど、さまざまなものが必要となります。

着物の着姿からは想像できないほど、さまざまな小物で美しい着物姿は成り立っているといえるでしょう。

一目でわかる!着物を着るのに必要なものリスト

一目でわかる「着物を着るために必要なもの」チェックリストです。
着物を着るための小物を揃えるときのチェックリストとして役立てれば、直前になって、あれがない、これもない、という揃い忘れを防ぐことができます。

着物を着るのに必要な物

着物を着るために必要なものチェックリスト

  • 着物
  • 長襦袢
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 半衿
  • 肌着(肌襦袢+裾除け または ワンピースタイプ)
  • 和装ブラジャー(スポーツブラでも代用可)
  • 足袋
  • 帯枕
  • 帯板(前板)
  • 衿芯
  • 腰紐
  • 伊達締め 
  • マジックベルト
  • コーリンベルト
  • 補正用パッドまたは補正用タオル
  • 三重紐または四重紐(振袖の場合)
  • 草履
  • バッグ

着付けの際に用意しておくと便利なアイテム

  • 着物クリップ(和装用クリップ)
  • 衣装敷(いしょうじき)
  • さらし

着物の着付けに必要なもの「着物」

黒留袖色留袖振袖訪問着小紋浴衣
黒留袖と色留袖

着物には黒留袖色留袖振袖訪問着付け下げ色無地小紋浴衣など、さまざまな種類があり、着ていく場所やシチュエーションに合わせた装いが求められます。

着物の着付けに必要なもの「帯と帯まわり」

訪問着の帯周り

帯にも種類があり、着物の種類や着用シーンに合わせて使い分けます。
また、帯締め、帯揚げは帯結びを支えるだけでなく、着物姿のアクセントにもなっています。

袋帯と名古屋帯と半幅帯

留袖や訪問着、付け下げや色無地などのフォーマルシーンで着用する着物には、袋帯を合わせるのが一般的です。
名古屋帯は、付け下げ・色無地・小紋・紬など、主にカジュアルな装いに合わせます。
さらにカジュアルな半幅帯は、小紋・紬・浴衣といった普段着の着物に合わせた使用します。

帯締め

帯締めは帯の上に締める紐のことで、帯がくずれないように帯結びを支えるだけでなく、着物姿のアクセントにもなっています。
帯締めには平組・丸組・角組の3つの格があり、着物の格に合わせて使い分けます。
また、留袖などのフォーマルシーンでは白地のものを選び、金糸や銀糸の入った格調高いものを選ぶことがポイントです。

帯揚げ

紫水色オレンジ色の帯揚げ

帯揚げは帯枕を包み、お太鼓結びの形を整える役割があります。また、帯と着物の間からのぞく部分がアクセントにもなっています。
無地やぼかし染め、刺繍の入ったものなどいろいろなものがあり、着用する場面や着物に合わせて選びます。
フォーマルシーンで使用する場合には、留袖には白地のものを、訪問着などには淡い地色に刺繍や絞りが入っているものなど、優しい雰囲気のものを選びましょう。

着物の着付けに必要なもの「アンダーウエア」

着物の下に着るものに長襦袢、長襦袢の下には直接肌にふれる肌着や、和装用ブラジャーなどが必要になります。

長襦袢

白い長襦袢を着た女性

長襦袢は着物の下に着るインナーのようなもの。絹や木綿・ポリエステルなどの生地が主流。
肌襦袢とは異なり、袖口や衿元、裾からチラッと見えるのが特徴です。
着物を汗や皮脂から守り、足さばきをよくする役割があります。色物でもかまいませんが、結婚式や、子どもの入学式や卒業式などの式典の場合には、白のほうがいいでしょう。

半衿

刺繍の半衿のついた長襦袢

衿元の汚れを防ぐ半衿は、長襦袢に縫い付けて利用します。
白一色、色、柄、刺繍入りなど様々なタイプがありますが、フォーマル用としては白地に金糸や銀糸、白糸の刺繍など、気品が感じられるものを。
観劇や会食など外出着の着物には、色糸の刺繍があるものや地色があるものが使用できます。

肌着(肌襦袢と裾よけ またはワンピース肌着)

肌襦袢

素肌に直接着る肌着には、肌襦袢と裾よけの二部式や、肌襦袢と裾よけを一つにしたワンピース状のものがあります。
長襦袢や着物に汗や皮脂が移るのを防いでくれます。

和装用ブラジャー

白い和装用ブラジャー

和装用のブラジャーは胸のふくらみを押さえ、着物姿が美しくなるように、なだらかな曲線を作ってくれるのがポイント。
絶対に必要というわけではありませんが、美しい着物姿にこだわりたい方には、和装用ブラジャーがおすすめです。また、洋服のブラジャーで代用したい場合には、ノンワイヤーのスポーツブラなどで代用するといいでしょう。

足袋

こはぜつき白足袋

足袋とは、着物のときに履く靴下のようなもの。
綿や化繊など、さまざまな素材のものがあります。
フォーマルシーンで履く場合には真っ白な足袋が基本ですが、カジュアルな着物に合わせるための色柄や刺繍入りの足袋などもあります。
自分の足に合ったサイズの足袋を選ぶことで、歩きやすく、美しい足元に見えます。

着物の着付けに必要なもの「着付け小物」

着付け小物


着付け小物は、着物を美しく着るために必要な道具です。
腰紐や伊達締め、マジックベルト、コーリンベルト、衿芯、帯板(前板)、帯枕などがあります。

腰紐

腰紐

着物が着崩れたりしないように、しっかり着付けるために使用する紐のこと。着物にも長襦袢にも、着付け途中の仮留めや補正するのにも使用します。
素材に、ウールモスリンやポリエステル、絹などを使用したものがあります。
必要な本数が人によって違うので、5~6本は用意しておくといいでしょう。

伊達締め

伊達締め

伊達締めとは、腰紐よりも幅が太い10~15センチ程度の紐のようなアイテムです。
着物と長襦袢の着付けの両方で使用するため2本必要になります。腰紐の固定と着崩れを防ぎ、衿が浮くのをおさえる役割があります。

マジックベルト

マジックベルト

マジックベルトは伊達締めの代わりに使用してもかまいません。マジックテープで固定することで、伊達締めのように結ばなくてもいい手軽さが特徴です。
ただし、マジックベルトの硬い部分で着物の生地を痛めないように取り扱いには注意しましょう。また、ゴムの部分は経年劣化していきます。

コーリンベルト

コーリンベルト

コーリンベルトは別名「着付けベルト」ともいわれていて、胸紐の代わりとなり、着物や長襦袢の衿が開いてくるのを防いでくれます。
使用しない方もいるようですが、使用する方のほうが多く、着付師さんの意向や、着付け方に応じて準備するといいでしょう。

衿芯

ピンクの襦袢に襟芯を入れる女性

着物の衿元を整えるもので、長襦袢に縫いつけた半衿の中に通して使用します。
衿芯を半衿の中に通すことで、衿に張りのあるきれいな状態を維持することができます。
衿芯の素材には、プラスチック製のものから厚手の布、暑い時期用のメッシュタイプのものまでさまざまですが、衿芯がないと衿元が決まらないため、必ず使用することが大切です。

帯板(前板)

振袖の着付けをする女性

帯板(前板)とは、帯の前側がしわにならないように、帯の間に入れて使用する薄い板のようなもの。
フォーマル用には幅広で長い帯板を、カジュアル用には幅の狭い帯板を使用するのが一般的です。
夏着物や浴衣用には、メッシュ素材やヘチマ素材の帯板もあり、素材が薄くて通気性がよいのが特徴です。

帯枕

ガーゼにくるんだ帯枕

帯枕は、帯結びを形作る土台となります。サイズや形、素材など、さまざまな種類があります。
礼装用には、お太鼓結びの山に高さと膨らみをもたせてくれる、大きくて厚みのある帯枕を選ぶのがポイント。
紐タイプとガーゼタイプがあり、どちらを選んでも問題はありません。

補正用パッドまたは補正用タオル

美しい着物姿を作るためには、体型に合わせて補正パッドやフェイスタオルで補正することが必要です。体型によって使用するタオルの枚数は変わるので、タオルは多めに用意することをオススメします。
また、色が透けて見えないように衿元用として、白いタオルを一枚用意しておきましょう。
細身の人はかなり補正が必要になるので、脱脂綿やガーゼなども多めに用意を。

三重紐または四重紐

白い三重紐

三重紐または四重紐とは、振袖に袋帯で変わり結びをするときに使用するアイテムです。
華やかな帯結びを作るときに使用するもので、ゴム紐が三本重なっているものを三重紐、四本重なっているものを四重紐と呼び、両端に紐がついています。

着付け小物セットレンタル

着物を着るのに必要なもの「装飾品」

着物姿で外出するときに欠かせないのが草履とバッグです。

草履

フォーマル用の草履は4cm以上の高さがあるもので、白、金、銀を基調にしたものを選ぶことがポイント。高級感のある佐賀錦や唐織、綴織などの織物や、上質なエナメルのものを合わせるといいでしょう。
カジュアルシーンでは、着物に合わせて好きな色や高さの草履を選んでもOK。

バッグ

フォーマルな装いには、金糸・銀糸で装飾された華やかな礼装用のバッグを。
フォーマル用のバッグは荷物が入らないので、荷物が多いようなら和装用のサブバッグも用意しておきましょう。
草履とセットになったデザインのものを選べば、すっきりとしたおしゃれな装いになります。

着付けの際に用意しておくと便利なアイテム

着物の着付けに必要不可欠なアイテムを紹介してきましたが、この他にも、着付けのときにあると役立つアイテムを紹介します。着物クリップ(和装用クリップ)と衣装敷とさらしです。

着物クリップ(和装用クリップ)

着物クリップ(和装用クリップ)は、着付けの途中で仮留めするときに役立つアイテムです。
必需品ではありませんが、自分で着付けをするときには、あるとたいへん便利です。
着物クリップ(和装用クリップ)にはサイズがあるので、自分にとって使いやすいものを用意するとよいでしょう。
着物クリップ(和装用クリップ)の代わりに洗濯バサミを使用する方もいますが、着物に跡がついてしまったり、着物を痛めてしまう原因になるので代用は避けて。

衣装敷(いしょうじき)

衣装敷とは、着物の準備や着付け、着物の片付けをするときに床や畳の上に敷く大きな紙のこと。
着付けの際や、着物や帯を畳む際に、衣装敷を床に敷いておくことで、床の汚れやホコリから着物を守ることが出来ます。
美容院などで着付けてもらうのであれば必要ありませんが、自宅に着付師さんを呼んだり、自分で着付けをするときには、一枚あると便利なアイテムです。

さらし

さらしは、胸が大きい方が着物を着るときの補正道具として昔から使用されてきました。
和装用ブラジャーだけだと補正が不十分なときに、さらしで胸元をおさえることで、しっかりと体の凹凸を補正することができます。
晒木綿(さらしもめん)の反物を、必要な長さに切って使用することが多いようです。

「着付け用小物」だけのレンタル

着付け小物セットレンタル

着物をレンタルした場合、着物を着るのに必要なもののほとんどが、一式セットになっています。
そのため、着物を着ることになった場合には、着物をレンタルするのがもっともコスパの良い方法といえるでしょう。

しかし中には、着物や帯、長襦袢は母親や祖母、親戚などから借りるため、着付け用小物だけが欲しいという方も。
また、ご自分の着物を久しぶりに着用しようと思ったら、着付け用小物が見つからない、シミやカビが生えていて、新しい着付け小物が必要ということも、

きものレンタリエでは、そんな着付け用の小物だけが必要という方のために、腰紐4本、マジックベルト、伊達締め 、コーリンベルト(着付けベルト)2本、衿芯、帯板(ゴム付き) 、 帯枕がセットになった「着付け小物レンタル」を開始しました。

着付け小物セットレンタル

低価格で高品質の着付け用小物が使用できる

きものレンタリエの「着付け小物レンタル」の魅力は、なんといっても3,000円という低価格で品質の良いアイテムを利用できること。

例えば、同じような内容の小物セットなら4000円前後で購入できるものもありますが、そのほとんどが着物初心者のための練習用という位置づけで、さらに安価なものの中には、品質が良いとは言い切れないものも。
ならば、高品質の着付け小物セットを購入しようとすると、今度は1万円近くかかることに。

せっかくの結婚式やパーティーなどで、礼装の着物を着用するのであれば、いくら見えない部分とはいえ着付け小物が練習用では釣り合わないと感じる方も多いでしょう。とはいえ、1度しか利用しない小物に、あまり費用を掛けたくないはないのも事実。

そんな時こそ、着物に合った高品質の着付け小物をレンタルしたほうが、料金的にもお得なうえ、自信を持って着物を楽しむことができます。

レンタルなら不用品まで購入しなくてもOK

販売されている着付け小物セットの中には、肌着が含まれているものが多いのですが、肌着は必要ないという方もいるでしょう。

セットで購入してしまうと必要のないものも含まれている。では、足りない物だけを単品で揃えればと思いますが、1品、2品ならまだしも、ほぼすべてを単品で揃えるとなると、セット商品よりも費用がかかることに。

一度しか着ないかもしれない着物のために、5000円以上も出して着付け用小物を揃えるのは、コスパが良くないですよね。
しかも、購入してしまうと保管場所が必要になるため、この先使うかわらないアイテムにクローゼットやタンスの場所を取られることになります。

しかしレンタルならば、不必要なものがセットになっていても、使用しないまま返却すれば済みますし、お手持ちのものよりレンタルの小物のほうが良ければ、気軽に試してみることも出来ます。

夏用の小物を新調せずに済むのも魅力

メッシュ前板

実は、着付け小物にも通年用のものと、夏用のものがあります。
しかし、1度しか使用しないかもしれないのに、わざわざ夏用の着付け小物を購入するのは、やはり敷居が高いと感じる方が多いようです。

そこで、きものレンタリエでは夏着物用の「着付け用小物レンタル」も展開。
例えば、軽くて通気性にすぐれたメッシュの伊達締めや、ヘチマ素材の帯板や帯枕など、夏の着物に合わせたアイテムを揃えています。

興味のある方は、ぜひ一度、きものレンタリエのサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

着付け小物セットレンタル

まとめ

着物を着付けるのに必要なものには、どんなものがあるのか、わかりましたか?

着物をレンタルすれば、着物を着るのに必要な小物のほとんどがセットになっていますから、着物は今回しか着ないという場合には、着物一式をレンタルするのもいいでしょう。
手元に着物や帯があって、必要なのは着付け小物だけという場合なら、きものレンタリエの「着付け小物レンタル」を利用することもできます。

今後、何度も着物を楽しみたいのなら、着物と帯だけでなく、必要なものをすべて購入したほうが、結果的には安上がりという可能性も。

まずは、自分にとって何が必要なのかを知り、どう準備するのが自分にとってコスパの良いやり方なのかを考えてみるといいでしょう。

着付け小物セットレンタル
LINE@友達登録で300円オフクーポン